『酉の市は外国人観光客にも大人気』
11月は安く日本に来れるシーズンとして、外国人観光客に人気なのを知っていましたか?
年末の風物詩である酉の市は、11月中に2~3度開かれるので、旅行中でも開催日に出会える確率が高いのです。派手な飾り熊手や出店などが、外国の人にも大変人気があります。
日本のイメージにピッタリなんだそうですよ。
私も今までに何度か、酉の市に行ったことがあります。外国からの友人やお客様を案内しました。その時に気づいたことがありました。
私が案内した人たちは、詳しい歴史的背景などよりも、もっと身近なものに興味を持っているという事です。熊手の飾りについてや、出店の食べ物などについて知りたがっていました。
詳しい歴史や伝統はガイドブックにお任せして、実際目にするものについて、
英語で話せたらいいと思いませんか。
ここでは私が酉の市で実際した話を元に、英会話の例文をお伝えしていきたいと思います。

『そもそも酉の日って何?』
まず酉の日って何でしょう?どうやって決まるのか知っていますか?
簡単に言うと、十二支をそのまま1日ごとに、順番に割り当てているそうです。
十二支は英語でChinese zodiac と言います。
十二支の動物=twelve zodiac signsを順番に見ていきましょう。
子「ねずみ」rat/mouse
丑 「うし」ox/cow
寅「とら」tiger
卯「うさぎ」rabbit/hare
辰 「たつ」dragon
巳「へび」snake
午「うま」horse
未「ひつじ」sheep
申「さる」monkey
酉「とり」rooster
戌「いぬ」dog
亥「いのしし」boar/pig
今年は酉年です This is the year of the rooster
『酉の市について英語で話そう』
難しい歴史的背景はともかく、酉の市についての一般的な知識は説明できるといいですね。
・酉の市は毎年11月の酉の日に行われるお祭りです。
Tori-no-Ichi market is a traditional annual event in November on the day of the rooster in Chinese zodiac calendar.
・浅草の酉の市は有名です。400年の歴史があって、もともとは収穫祭として始まったそうです。
A famous one is in Asakusa, Tokyo and it started about 400 years ago as a harvest festival.
・「酉」は日本語で「鳥」ですが、この場合は「ニワトリ」か「タカ」のことです。
‘Tori’ is a bird in Japanese and this particular case it’s a rooster or an eagle.
・ですから酉の市は、「タカ」や「ニワトリ」を祭る神社で行われます。
The market is held at several shrines represent an eagle or a rooster.
・みんな健康、幸運と富をお祈りしに来ます。
People come to pray for health, fortune and wealth.
・「酉の日」は十二支に基づいているので、12日ごとにあります。11月にある酉の日は毎年変わるので、酉の市もその年によって2回だったり3回だったりするんです。
The day of the rooster comes every twelve days. It falls on different days every year so sometimes the market is held twice or three times depending on a year
『熊手の話を英語でしよう』
酉の市は何といっても熊手ですよね。熊手は英語ではrake です。酉の市の熊手はBamboo rake charms と言うといいでしょう。
・酉の市で有名なのは縁起物の熊手です。
A speciality of this market is ‘bamboo rake charm’.
・日本語では「熊手」と言って、「熊の手」という意味です。
It’s called ‘Kumade’ in Japanese meaning a paw of bear.
・デコレーションされた熊手は、商売の繁盛と幸せをもたらすとされています。
Those decorated bamboo rake charms are believed to bring happiness and prosperity in business.
・手の形をしているので「商売の運をつかむ」と信じられています。
Because of its shape of a paw, people believe it ‘grabs luck in your business’.
・熊手の飾りは縁起のいいものがたくさんついています。小判、宝の船、七福神、梅の木、カメなどです。おめでたいものなら何でもいいんですよ。
Those rakes are decorated with lots of things considered lucky items such as gold coins, a treasure ship, seven gods of good luck, plum trees, a turtle and so on. Anything auspicious can be put on as far as I see.
・毎年大きい熊手に買い替えると、より運気が上がると信じる人もいます。
Some people believe if you get a bigger bamboo rake every year, it brings better luck and more happiness.
・だから初めて買うときは小さい熊手を買わないと、次の年から困りますよね。
For this reason you should buy a smallest one you can find if it’s your first time to buy!
・小さな熊手は1000円位からあります。大きなものは20万円位するのもあって、大企業が買うらしいです。
Smaller rakes start from about 1,000 yen. Some larger ones cost about 200,000 yen or even more, and those are for big companies.
熊手は見た目が豪華で、たくさん見ているとつい欲しくなりますよね。私の友人も1つ買っていました。その時にこんな会話をした覚えがあります。
友人:「1つ自分用に買いたいんだけどいいのかな?誰でも買ってもいいの?それとも商売している人だけしか買えない?」
Friend: I think I’m going to get one for myself. Do you think it’s ok if I buy it? Is it for everyone or only for companies or who run business?
私:「誰でも買えるよ。飾るなら床の上とかじゃなく、高い位置に飾った方がいいって。」
Me: Anyone can buy it. You should to put it on somewhere high up in a room, not on a floor.
友人:「安くしてって頼んでもいいのかな?」
Friend: Do you think I can ask for a discount?
私:「幸運をもたらすお守りだから、値切ったりしない方がいいね。」
Me: I heard because of its nature to bring you good luck, best not to ask for a bargain.
『お祭りの屋台の説明をしよう』

熊手も気になりますが、お祭りの屋台も気になりますよね。私達には見慣れた屋台も、外国の人にとっては面白いものだらけですよ。いろいろな屋台を説明しながら歩くと、とても喜ばれました。
・人気の屋台の食べ物は綿菓子、チョコバナナ、お好み焼き、たこ焼き、リンゴ飴などです。
Popular food stalls are like cotton candies, chocolate coated banana, Japanese savoury pancake, octopus balls, candied apple etc.
・子供のお楽しみ用に、金魚すくいや射的ゲームなどの屋台もありますよ。
Some stalls have activities for children like goldfish scooping and target shooting etc.
・日本では公共の場でお酒を飲んでもいいので、お酒を売ってる屋台もあります。
There are stalls sell alcohol but don’t be too surprised, it’s not illegal to drink alcohol at public places in japan.
・「甘酒」という飲み物の屋台もあります。「酒」と言ってもアルコール分は入っていません。
There are some stalls called hot drinks called ‘Amazake’ which means sweet liquor but it doesn’t actually contain any alcohol.
・麹で作った甘くて温かい飲み物で、ホットココアみたいに体が温まりますよ。
It’s made from rice malt and keeps you nice and warm like a hot cocoa.
・飲んでみますか?
Would you like to try some?
『覚えた英語は酉の市以外にも使えます』
いかがでしたか?
十二支は海外でもよく知られていてます。英語で自分の干支の動物を、教え合ったりするのも楽しいですよ。
酉の市の熊手に付いている飾りの意味などは、日本の他のお祝い文化を英語で話す際にも、きっと役に立ちます。
コメントを残す