日本人が英語のスピーキングを苦手とする 3 つの理由『克服できる!』

スポンサーリンク


『日本人は英語のスピーキングが苦手?』

1. 間違いを恐れる傾向がある
2. 発音に苦手意識がある
3. 通じなかった時の相手の反応が怖い

日本人にはこのように、英語のスピーキングを恐れる傾向があります。今回は、その克服方法をお話しします。

今は小学校から英語教育が始まり、塾などでも英語を習いに行く人が多いと思います。その一方で、日本人は英語が話せないと言われます。少しでも英語が話せると、まるで神様であるかのように扱われる社会でもありますよね。

小さい頃から高い教材を使い、英語を勉強しているにも関わらず、どうして英語が話せないのでしょうか。そしてどうすれば英語を話せるようになるのでしょうか。

『日本人が英語を話せない理由(その1):間違いを恐れる傾向がある』

日本人は、極端に間違いを恐れる傾向があります。これはどうやら、小さい頃からの文法重視の英語教育を受けているからだと考えられます。

例えば”This is a pen”などと言う例文において、”a”と”the”を間違えただけで減点されたなどと言う経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。

関係代名詞は”that”でも良かったり、省略できることもあるのに、試験では”that”を使ってはいけない、省略したら減点される、などと言った経験を持つ人も多いでしょう。つまり、文法上大切であっても、英語を話す上では大して問題のないところに戸惑ってしまう傾向があるのです。

私自身、高校生の時、アメリカの友人に「あなたの英語は関係代名詞”that”が多すぎる。ネイティブは大体省略する」「アメリカ人よりも綺麗な文法で話すね」と言われたことがあります。

日本の試験では関係代名詞を省略するわけにはいきませんので、どうしても学校で習ったような文法が身に付いていたと思われます。それ以降は、極力関係代名詞を省略するように気をつけています。

せっかく質の高い英語教育を受けているにもかかわらず、文法重視の英語教育であるが故に、学んだことをなかなか社会で生かせないことは非常に残念です。文法なんて、しゃべる上では気にしなくて良いのです。

ネイティブの人が話していても文法がおかしい事はたくさんありますし、何より英語を母国語としない人と話していると「よくこんな英語で自信を持って話せるね」と思うほど文法が間違っている人もいます。

しかし、それでも言いたいことは伝わるのです。スピーキングでは自分の言い分を相手に伝えることが大事ですから、多少文法が違っていても問題ないのです。むしろ、学生時代に習った英語にとらわれて、なかなか会話ができない方がもったいないのです。

『日本人が英語を話せない理由(その2):発音に苦手意識がある』

日本語には母音が5つしかありません。さらに、英語のthやrに当たる発音が日本語に存在しないため、日本人には難しい発音があります。また、残念ながらこのような発音を区別できない英語教師も多いため、子供たちはなかなか正しい発音に触れることがありません。

赤ちゃんの頃から正しい発音に触れていれば、細かな音を聞き分けることができるようになり、実際に発音ができるようになるとも言われています。

しかし、例えば英語をしゃべることができない親が一生懸命子供に英語を教えてしまったりすると、子供は親の発音を覚えてしまい、正しい発音を覚えないままであるということがあります。

例えば、”three(数字の 3)”の発音は、決して「スリー」ではないのです。

もちろん、発音がきちんとできないために英語が通じないと言うことはあります。私が高校1年生の時、1ヵ月のホームステイ研修でカナダに行きました。

入国審査の時に食べ物を持っているかどうか聞かれたのですが、私はレトルトのご飯はいくつか持っていたため、”I have rice(お米を持っています)”と答えました。そう答えたつもりでした。

しかし、当時の私はRとLの発音の区別がついておらず、どうやら”I have lice”と言ってしまったようです。”lice”とはノミやシラミのことを指します。

入国審査官には怪訝そうに「どんな lice を持っていますか?」と聞かれ、世間知らずだった私は「そこの人はご飯のことも知らないのか!」と思い、「カレーライスを知っていますか?」と問いかけたことにより、「あー、そのライスね」と納得してもらえました。今となっては笑い話ですが、当時の私はそれなりに必死でした。

難しく捉えすぎて失敗することもあります。結婚した後、主人と日本に帰った時、私の大学時代の恩師と3人で話をする機会がありました。

恩師が主人に”Why do you loveher?(彼女のどこが好きなの?)”と聞いたことがあるのですが、”love”の発音が”rub(擦る)”になっており、主人が「なんで彼女を擦る!?」と困惑していたことがあります。発音ができないから故の間違いではなく、発音難しく捉えすぎてしまうから故の間違いもあるのです。

なんせ日本語と英語にある発音は全然違いますから、このような間違いは決して少なくありません。場合によっては相手に理解してもらえないと言うこともあるでしょう。

しかし、これも恐れていてはいけません。日本語と英語は発音が全然違うのですから、間違いは仕方がないと割り切って良いのです。

『日本人が英語を話せない理由(その3):通じなかったときの相手の反応が怖い』

これは私たちばかりの問題ではありません。私たちの英語が何かしらおかしかったり、間違ったりした時、全身で怪訝そうな表情を出し、「君は何を言っているのかわからない」と言ってくる人がいます。

私はいろいろな国に行きましたが、特にアメリカでは顕著です。レストラン等で注文をしても、注文の仕方が違っていたりすると、遠慮なく「は?」といった顔をされることがあります。

外国語を一生懸命話しているにも関わらず、相手からこちらを馬鹿にしたような顔をされたり、馬鹿にしたようなことを言われたりすると頭に来てしまいますよね。

しかし、こういう事は海外では少なくありません。そして、それによって自分の英語に自信をなくしてしまう人もいるのです。そもそも日本の接客サービスは非の打ち所がないのですが、日本から1歩出ると、「接客サービスと言う概念は無いのかな?」と思ってしまうようなことも珍しくありません。

海外に行った事はなくても、そのような話を聞いたことがある人も多いでしょう。それによって、せっかく学んだ英語を活用する勇気が出せない場合もあるのです。

海外でこんな思いはしないに越した事はありませんが、もしも英語が通じなかったが故に馬鹿にされたような態度を取られた場合は、逆に日本語で言い返すくらいの勇気を持ちましょう。相手が自分の母国語で偉そうな態度をとるならば、こちらも母国語で対応しても良いと思います。私も何回か日本語を使ったことがありますが、こちらが日本語で喋り出すと、多くの場合相手は困った顔をして、偉そうな態度を取らなくなります。これは非英語圏の国でも同じです。

『通じるか通じないは心配せず、英語を話そう』

1. 間違えてもいい!と割り切る
2. 発音に自信を持つ
3. 馬鹿にされたら日本語を使う

英語を話そうと思うならば、相手に通じるか通じないかはとりあえず二の次にして、まず話してみなければいけません。

たとえ通じなかったとしても、単語を色々と入れ替えて説明すれば必ず通じます。

私と夫の共通語は英語ですが、夫の英語に比べると私の英語はまだまだなので、単語を思い出せなかったり表現を間違えたりしてすぐに伝わらないこともたくさんあります。英語にない表現を自分で作り出してしまうこともありますが、それでも最終的に伝わらない事はありません。

もちろん、話した相手によっては冷たい態度を取られることもあるかもしれませんし、海外に行くとその可能性は高くなります。

しかし、だからといって英語の自信をなくす必要はありません。母国語である日本語だって、話していれば間違えることがあるものです。正しい日本語を話したつもりでも、人によっては通じずにとんちんかんな答えを返されることもあります。特にお役所等でそういう経験はありませんか?

間違えても構わない!通じなかったら説明をすればいい!と割り切って話をしてみることが大切です。

スポンサーリンク





シェアはこちらから!

【管理人おすすめ英会話教材!】+『特典付き!』

世界10か国で37万人以上が実践した最新英会話メソッド!

日本の英語教育第一人者である七田眞(しちだまこと)が長年の研究により開発。徹底されたメソッドを取り組むことで60パターン600フレーズを完全記憶!最短最速の60日で日常英会話をマスターすることができます。頭の中で英作文をしてしまい英語をしゃべり出すのに時間がかかるあなたにピッタリの教材です。
 

⬇管理人の解説や購入者さんの感想を見るならこちらをクリック⬇


【七田式】7English~英会話フレーズ完全記憶(特典プレゼント開催中♪)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください