『そもそも七五三の由来って?』
七五三は、子供の成長と末長い幸せをお祝いする家庭行事の1つです。一般的には、家族で写真撮影、神社で参拝、食事会などをしてお祝いします。
昔は男の子は5歳、女の子は7歳になってから、初めて社会の一員として認められたそうです。
乳幼児の死亡率が高かった昔は、3歳・5歳・7歳になった節目に、それぞれお祝いをしていました。その行事が現在の七五三の由来となっています。
・3歳の男女:髪を伸ばし始める「髪置き」
・5歳の男の子:初めてはかまを着る「袴着(はかまぎ)」
・7歳の女の子:帯を使い始める「帯解き」

【七五三を英語で言ってみよう】
ではこれらの由来や意味を英語で表現してみましょう。
・七五三は、3歳・7歳の女の子と3歳・5歳の男の子の、成長と幸せを祝う家族行事です。七五三はそのまま数字の7・5・3の意味です。
Shichigosan is a family ceremony for girls of the age 3 and 7, boys of the age 3 and 5 to celebrate their growth and wish their happy future. It literary means seven, five and three.
・着物を着て両親と一緒に神社に行き、健康と長寿をお祈りします。
They dress up in traditional kimono and visit a shrine with parents to wish for healthy growth and long life ahead.
・その昔、子供達は3歳まで髪を短くしていたそうです。長い髪の毛は病気を呼び込むとされていて、小さい子供は病気と闘える強さがないと、信じられていたからです。
In medieval time, children didn’t keep their hair long till they turned three as it was believed long hair brought in illness, and small children weren’t strong enough to fight with it.
・それで男の子も女の子も、3歳になってから髪を伸ばし始めたそうですよ。それが男女共に3歳で祝う理由です。
From three years old they at last started growing hair long. This is the origin of three years old celebration.
・その頃は、男の子は5歳になったら成人したとみなされていました。
Also in those days, all boys were considered to be men when they became five years old.
・そして大人が着るような、袴を着始めたのです。
And they started wearing ‘Hakama’ style kimono which is pleated traditional trousers like grown up men.
・女の子は7歳になったら成人とみなされていました。
And for girls, when they turned seven years old, they were acknowledged as adult women.
・7歳から大人の女性が着るような着物を着始めたのです。
They also started dressing up in same way as adults did.
『七五三はいつどこで見れる?』
17世紀頃の七五三は、11月15日と決まっていたそうです。
現在では10月か11月の週末に、家族そろって神社に参拝することが多いようです。
以前知人が神社で、女の子の七五三を見かけたそうです。2人姉妹で1人だけが七五三だったらしく、もう1人は普通の洋服だったそうです。
それを見ていた外国からの観光客が、着物を着させてもらえない女の子がかわいそうだと、親は何を考えているのか、などと話していたそうです。
日本人的には、特に不思議な光景ではないですよね。たぶん姉妹の1人は七五三ではなかったのだろうと分かります。でも何も知らない人から見ると、姉妹ならどうして1人だけ?と思えるものなんでしょうね。
【英語で言ってみよう】
・17世紀には11月15日と決まっていたそうですが、現在は10月か11月中に神社に参拝するそうです。
It used to be 15th of November back in 17th century but these days it can be celebrated anytime in November.
・ですから10月、11月の週末に神社に行ったら、きっと七五三が見れますよ。
So if you go to shrines on a weekend in those months, you’ll have high chance to spot ‘Shichigosan’ children.

『千歳飴の話』
七五三の時に子供達がもらう千歳飴。飴自体にも袋にも意味があります。
飴の細長い形は長寿を、赤と白の色は日本古来のおめでたい色ですよね。袋の鶴と亀の柄も長寿を表しています。では千歳飴を英語で説明してみましょう。
【千歳飴について英語で言ってみよう!】
・七五三の子供達が手に持っている四角い白い袋は、飴のバッグです。
A rectangle white bag those ‘Shichigosan’ children carry is a lolly bag.
・千歳飴という、「1000年キャンディ」という意味の特別な飴が入っています。
It’s got a special candy called ‘Chitose-ame’ in it which means ‘a thousand year candy’.
・千歳飴は赤と白の細長い形で、健康と長寿を意味しています。
It’s a red and white long stick candy and it symbolize healthy growth and longevity.
・袋のデザインにも意味があって、長寿を象徴する動物の鶴と亀が描かれています。
A design of that bag also has a meaning. A crane and a turtle are usually drawn on it which also represents long life in Japan.
『着物は外国人観光客からとても人気!』
エキゾチックな日本の着物は、男女問わず大人気です。
かわいらしい着物をぜひ自分の子供にも着せてみたい、と思う外国人のご両親も多いんですよ。最近は子供写真スタジオなどで、コスチュームをいろいろ選んで写真を撮れますよね。
訪日観光客にもなかなか人気だそうです。そこで七五三の着物を着て写真を撮ることもできます。そんな話も教えてあげたら喜ばれますよ。

【着物を英語で言ってみよう!】
・七五三の着物は買うと結構高いんです。品質によっても違いますが、安くて2万円位からです。
Those kimonos aren’t cheap if you buy them. Price varies depends on quality but usually starts from about 20,000 yen.
・最近はほとんどの人がレンタルするそうですよ。
These days most people rent kimono instead of buying.
・写真スタジオでは、着物のレンタルとヘアメイク込で、お得な値段で提供してくれます。
There are lots of photo studios have kimono rentals with hair and makeup with much more reasonable fees.
・もし子供達の七五三の記念撮影をしたかったら、レンタル付の写真スタジオでできますよ。七五三の時期じゃなくても大丈夫、逆にシーズンオフ価格で安くなってることもあります。
If you’d like to have a photo shooting with ‘Shchigosan’ kimono for your children, there are studios with rentals and it doesn’t need to be in October or November. Off season might even be cheaper.
『子供の幸せを願う』
いかがでしたか?子供の幸せを願う行事は、どこの国でも注目の的ですよね。子供がいる人なら一度は見てみたいお祝い事です。外国のお友達を誘って、神社に七五三参拝を見に出かけてみませんか?
大きな神社なら10月・11月の週末に行けば、かわいい七五三の着物姿を目にチャンスがたくさんありますよ。
コメントを残す