サンタクロースに手紙を書こう!5歳の子供と書く初めての英語の手紙

スポンサーリンク


お子さんと一緒にサンタクロースに手紙を書こう!

サンタクロースを信じているお子さんは本当にかわいいですよね。

私も子どもの頃は、毎年山のようなプレゼントリストを枕元に置いていました。

小学生になって、ちょっとサンタクロースの存在を疑い始めた年のクリスマスの朝に、英語で書かれた手紙の返事がプレゼントと一緒に置かれているのを見て『やっぱりサンタさんはいるんだ!』と確信したのを今でも覚えています。

最近はクリスマスプレゼントの渡し方に工夫を凝らしたり、サンタクロースの演出に力を入れているお母さんも増えているようですが、今年はお子さんと一緒に英語で手紙を書いて、実際に投函してみませんか?

文字を書き始めた年齢のお子さんと一緒に書ける短いメッセージの例文や、その返事の書き方をご紹介します。

サンタクロース宛ての手紙の書き方

サンタクロースはどこに住んでいる?

サンタクロースの住所は世界中にたくさんあります。

まずはその中からひとつ選びましょう。

1番メジャーなクリスマス村のあるフィンランドの住所を書いておきますね。

ーーーーーーーーーーーー
【フィンランドにあるサンタクロースの住所】
Santa Claus
Santa Claus Main Post Office
FI-96930 Arctic Circle
FINLAND
ーーーーーーーーーーーー
国名の『FINLAND』は、必ず大文字で書くか、下線を引くようにしましょう。

航空便という意味の『By Air』と書くのも忘れずに!

封筒の宛名はお子さんには難しいかもしれないので、お母さんが書いてあげてもいいかもしれませんね。

サンタクロースへの手紙の例文

サンタクロース宛ての手紙の内容といえば、欲しいプレゼントのお願いです。

アルファベットを真似するので精一杯かと思いますので、なるべく短い文章にしましょう。

ーーーーーーーーーーーー
【手紙の例1】
Dear Santa,

Please bring me an Elsa doll.

Love, Hanako
ーーーーーーーーーーーー
【日本語訳】
サンタさんへ。

エルサの人形をください。

花子より。
ーーーーーーーーーーーー

もしくは、カッコの中の空欄だけを子供に埋めさせる方法もあります。

海外の学校の低学年クラスは、この書く方をさせることが多いようです。

ーーーーーーーーーーーー
【手紙の例2】
Dear Santa,

My name is ( Hanako ).

I am ( 5 ) years old. This year I have been ( very good ).

For this Christmas I would like:

1. Anpanman blocks

2. Toy kitchen

3. Ariel doll

Love, ( Hanako )
ーーーーーーーーーーーー
【日本語訳】
サンタさんへ。

私の名前は花子です。5歳です。今年私はとてもいい子でした。

今年のクリスマスに私が欲しいものは:

1. アンパンマンの積み木

2. おもちゃのキッチン

3. アリエルの人形

花子より
ーーーーーーーーーーーー

欲しいクリスマスプレゼントがひとつに決まっていて、それをあげる予定でしたら、リストにする必要はありません。

でも第一次候補をあげられない場合は、第2、第3候補が書かれていた方が後でサンタクロースも言い訳しやすいかもしれませんね!

お子さんを褒めてあげましょう

お母さんが書いた例文を見せて、お子さんに真似して書き写してもらいましょう。

小さいお子さんだと、まだうまくアルファベットが書けないかもしれませんが、うまく書けなくても褒めてあげましょうね!

サンタクロースからの返事の書き方

フィンランドのサンタクロースに手紙を出しても、残念ながら返事が来るわけではありません。

せっかく手紙を出したのだから、お子さんはきっと返事を期待していますよね。

テンプレートやサービスを利用する

事前に申し込む有料のサンタクロースからの手紙サービスや、名前を入力するだけでサンタクロースからの手紙が作成できる無料テンプレートなど簡単にインターネットで見つかります。

そういったサービスを使うのも一つの手です。

でも、テンプレートの文章を見てみると、長い文章で一般的な内容のものが多いです。

お子さんの手紙への返信ではないので、いまいち『自分宛に来た』という感じは出せないように感じるかもしれません。

そんな時は、お母さんが自分で返事を準備されることをお勧めします。

サンタクロースからの返事の例文

お子さんが「今年頑張ったこと」「守れた約束」「できるようになったこと」を褒める文を入れると、来年もお子さんがやる気を出してくれるかもしれませんよ!

お母さんから聞いたという設定で『I heard…』で書き出していますが、サンタクロースが直接見ていたという設定ならその部分は消してもいいです。

【褒める文の例】
・ I heard you practiced riding a bicycle very hard!
(自転車に乗る練習を頑張ったんだってね!)

・I heard you good took care of your little brother!
(弟の面倒をよく見たって聞いたよ!)

・ You kept your bedroom tidy!
(寝室をきれいにしていたね!)

ーーーーーーーーーーーー
【手紙の例】
Ho! Ho! Ho! Dear Hanako,

I heard you brushed your teeth everyday! Well done!!
Because you have been a good child, I brought you a Hello kitty sticker book as you wished.

Listen to your mum well and stay good!

Merry Christmas!
Santa Claus
ーーーーーーーーーーーー
【日本語訳】
Ho! Ho! Ho!(サンタクロースの笑い声) 花子へ。

君は毎日歯磨きをしたって聞いたよ。

偉いね!!いい子だったから、希望通り、君にハローキティのシールの本を持ってきたよ。

ママの言うことをよく聞いて、これからもいい子でいるんだよ。

メリークリスマス サンタより
ーーーーーーーーーーーー

手書き?それともプリントアウト?

英語の筆記体が得意なお母さんは、ぜひ手書きで書いてみましょう。

できれば万年筆か万年筆で書いたように見えるペンで書くと、より本物の雰囲気が出ます。

筆記体に自信がないお母さんは、ブロック体で書いてもいいのですが、筆記体のフォントでタイプしてプリントアウトした方が、文字でバレにくいかもしれませんね!

お母さんの素敵な演出でクリスマスをもっと楽しく!

お子さんがサンタクロースを信じている期間も、もうそう長くないかもしれません。

ですが、いつかサンタクロースがいないことに気づいても、お母さんが努力して作ってくれた思い出のことは忘れないものです。

私も、母親が書いてくれたサンタクロースからの手紙のことは今でも覚えていますし、大人になった今は、同じことを私の子供たちにしています。

お子さんがまだサンタクロースを信じている間に、できるだけ素敵な演出をしてあげましょう!

スポンサーリンク





シェアはこちらから!

【管理人おすすめ英会話教材!】+『特典付き!』

世界10か国で37万人以上が実践した最新英会話メソッド!

日本の英語教育第一人者である七田眞(しちだまこと)が長年の研究により開発。徹底されたメソッドを取り組むことで60パターン600フレーズを完全記憶!最短最速の60日で日常英会話をマスターすることができます。頭の中で英作文をしてしまい英語をしゃべり出すのに時間がかかるあなたにピッタリの教材です。
 

⬇管理人の解説や購入者さんの感想を見るならこちらをクリック⬇


【七田式】7English~英会話フレーズ完全記憶(特典プレゼント開催中♪)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください