フィリピン留学がますます人気になっている
英語を学ぶためにフィリピン留学を希望する方が近年増加しています。
理由としては様々あり、先生と生徒のマンツーマンレッスンがあることや留学資金が他の国と比べて安いことなどの理由が多く挙げられます。
私もフィリピンへ留学する前に様々な方から情報を収集しましたが、1番の疑問は「どのくらい英語が話せるようになるのか?」ということでした。
もちろん、もともとの英語能力や留学期間によって結果は変わってくると思いますが、私は高校時代の英語までしか勉強してなかった程度で社会人になってからはまったく英語に触れていませんでした。
そんな私が2ヶ月間のフィリピン語学留学でしたが、結果から言いますと「英語話す抵抗感がなくなった」「日常生活、友達と話をする程度の英語は話せるようになる」という印象でした。
ここでは、私が2ヶ月間でそのような英語の結果を得られた「留学生活」についてと、留学を終えて私が感じた「留学前にすべきこと」をお伝えします。

フィリピン留学で得た自信(その1)「英語を話す」ことに抵抗がなくなった
フィリピン留学ではマンツーマンのレッスンがメインになります。
このレッスンでは先生と生徒が1対1で行うため「先生とどのようにレッスンしていくか」「どのような英語のスキルを身につけたいのか」を相談した上で内容を決めることができます。
つまり、自分の英語レベルに合わせた内容に構成することができます。
私の場合はテーマをとにかく「話す」ことにし、先生と様々なシチュエーションに対して会話をしていくことを毎回行いました。
当初は、話したいことを紙に書くことはできるのですが、いざ話そうとなるとパッと瞬間的に口から出てこなく文法もぐちゃぐちゃでした。
ただ最初の1週間は文法が違くてもとにかく「話し続ける」ことを先生とテーマにして続けたところ、早い段階で「話す」ことに抵抗がなくなりました。
つまり、自分の頭の中で日本語→英語となっていたものが、初めから英語で考えられるようになってきました。
結果として、瞬間的に口から話したいことが英語で言えるようになってきました。
留学して初めて自分で驚いた出来事でした。
その後の内容を先生と話し合い、今度は正しい文法で且つ「spoken language」をしっかりと身につけることをテーマにしました。
英語の中では「spoken language」「written language」があります。
つまり、話す時に使う英語と書く時に使う英語があり、多少違いがあります。
そこで、「TED Talk」を1日1個聞くことを自分の課題にして、それについて次の日に先生とディスカッションすることにしました。
「TED Talk」は様々なテーマを様々な国の方が英語でスピーチをします。
スクリプトもあるので、たとえ聞き取れなくても何を話しているのかを確認することができます。
私は飽き性もあるので、このように様々なテーマがあると飽きずに継続できるためこれを先生に提案しました。
これを2〜3週続けたところで、文法や「spoken language」を身につけることができ、日常生活レベルの英語を話せることができるようになりました。
具体的には、週末のアクティビティで街に出かけた時に、現地の人と英語で普通に話ができ、買い物でも値段を値切ることなどまでできるようになっていました。
この留学中に大事だと感じたことは、自習時間の使い方です。
授業は朝から夕方4時くらいまででその後はフリータイムになります。
この時間に宿題などをやりますが、ここで自分なりの課題も作ることが大切と思います。私の場合は単語を覚えることを徹底的にやりました。
昔から、単語を覚えることが大嫌いな私だったんです。
覚えても次の日には忘れているし、テストでも「この単語、、みたことなるのに、、なんだっけ?」と言った感じのことが多く、すぐに挫折してしまうことが何度もありました。
そんな時に、「記憶にはインパクトが大事」ということを先生から教わり、まさに今この留学中がその「インパクト」になると思い、単語を1日20個覚えることにしたんです。
とくに「TED Talk」を1回聞いてるだけで、ほぼ知らない単語が20〜30個出てくるので一石二鳥でした。
私のマンツーマン授業ではとにかく「話す」ことに焦点を当て、また自習時間ではその「話す」ことに繋がる土台となる「単語」を集中的に勉強しました。

フィリピン留学で得た自信(その1)人前で話すことに自信がついた
カリキュラムの中にはグループレッスンがあり、先生1人に対して生徒3〜4人で行います。
ここではディスカッションをすることが多く、先生があるテーマを選び、それについて皆で賛成・反対や意見を言い合うことをしました。
マンツーマンレッスンとは違い、皆の前で話すことには抵抗があったためか、私は最初の内はあまりうまく話すことができませんでした。
しかし、マンツーマンで話せているのに、なんでグループでは話せないのだろうと考えていました。
それについてマンツーマンレッスンで先生に相談したところ、ディベートをするための英語の言い方を知らないことに気づきました。
例えば、あるテーマに対して、まず最初に「私はOOに賛成です」「私はOOといった印象を持ちます」と自分の立ち位置を述べます。
次に「なぜなら△△だからです」「その理由は△△であり、最近は〜というデータが出ていることもからも裏付けがあります」と根拠まで述べます。
これが、ディベートで自分の意見を述べる一連の流れです。
英語で言うと、
「I aree with 〇〇」「This is because 〜」「There are some evidence 〜」と言うかたちになります。
日常会話でも「〜だよね」「だってさ〜」「〜ってよく聞くし」といった日本語の内容も上記のような言い回し方を活用でき、このグループレッスンにより、より「話す」ことに抵抗がなくなりました。

フィリピン留学前にあなたがしておくこと
私が2ヶ月の留学を終えた後、「あ〜留学前にやっておけばよかったな」と感じたことがあります。
それは、自分が今何を考えているかをしっかりと伝える程度の英語をしっかりと準備しておくことです。
せっかくマンツーマンのレッスンがあるのに、それさえもうまく伝えられないと、先生もどうして良いかわからなくなります。
また、授業の中でよくあることですが、わからないことをわからないままで終わらせないためにも、必要になってくるのが、
「OOがわかりません ; I don’t know why 〜」
「どうしたら良いですか? ; What shoud I do about this?」
「この意味ってなんですか? ; What mean is this? 」
「○○と□□の違いは何ですか? What is difference between ○○and □□」
上記のように「自分がどう思っているか」「何がわかっていないのか」をしっかりと伝える方法だけでも準備できていれば、もっと効率よくマンツーマンの時間を使えたなと感じています。
フィリピン留学を考えているあなたは必ず、「聞き返すための英会話フレーズ」を覚えていくとをオススメします。
海外旅行もお仕事も楽しくできるようになる!
フィリピンへの英語の留学は、「話す」スキルを上げるのに効果的です。
また、よりその成果を上げるために、授業で想定される最低限自分が伝えたいことを伝える準備をしておいたほうがいいでしょう。
それができていれば、留学を終えた時、英語はかなりレベルアップされますし、その後、海外旅行や海外で仕事をすることにも十分対応できるようになりますよ。
コメントを残す