「お正月」を英語で説明できない?これを見ればもう大丈夫!

スポンサーリンク


お正月を英語で説明できない!

海外で新年を迎える人は日本のお正月のことを聞かれることが多いと思います!

わたしが留学していた時のルームメイトが中国人で、中国では旧暦を使っていて正月の時期も違うので、日本の正月のことをよく英語で聞かれました。

またアメリカ人の友達や他の国の人もこの季節になるとお互いの国の正月について会話をよくしました。

そのときには、親せきで集まっておせち料理を食べること、凧揚げをしたり初詣に行くということを説明しました。

しかし、初めて正月のことを説明する時はさっぱりなんといっていいかわかりませんよね!

わたしも”おせち”や”初詣”などの日本の文化を英語で説明しなければいけなかったときはかなり焦って、スマホで調べながら説明しました笑

わからない単語があると調べて説明して、またわからない単語があると調べて説明して、、、というのを繰り返した苦い思い出があります。

この時は「ああ、こういう英語がすらすら話せるようになったらなあ」とよく思いました。

あなたも、

「お正月のことを聞かれたら同じようになりそう!」

「そもそもお正月ってなんのためにするんだっけ?答えられないと日本人として恥ずかしいかも!」

「日本の文化を英語で説明するのは思ってるより難しいかも…」と感じているのでは?

そんなあなたに、この記事では海外の方に”お正月”を英語で説明するのに知っておくべき知識と、英語の表現・例文を紹介していきます!

これを事前にインプットしておくことで、日本のお正月について英語で聞かれてもすらすらと説明できるようになりますよ!

お正月に関連する英語表現を紹介!

まずは、お正月を紹介する時に知っておくととても便利な英単語を紹介しておきます!

・お正月 New Year
お正月はシンプルに「新年」と表現しましょう!

“New Year is called “Oshogatsu” in Japan.”と日本語の”お正月”という呼び名も紹介するといいですよ!

・帰省する go back to one’s hometown
“帰省する”は、~のホームタウンに帰る、と表現します。

“What are you going to do for the New Year holidays?”(お正月には何をするの?)”と聞かれて、「帰省する予定だよ」と答えたければ、”I’m going back to my hometown.”と答えるといいでしょう。

・初日の出 the first sunrise of the year
“初日の出を見る”と言いたいときは、see the first sunrise of the yearという風に動詞seeを使います。

・初詣 first visit to a shrine
初詣は、”神社”という単語を入れて”神社への初参り”という風に英語で表現します。

“初詣に行く”と言いたい場合は少し形を変えて、”visit a shrine on New Year’s”というといいでしょう。

・お年玉 otoshidama
お年玉は、otoshidamaと表現し、説明として”a special allowance that children can receive from adults at the beginning of a year”と説明すればいいでしょう。

allowanceは”お小遣い”という意味の英語です。海外では”お年玉”の文化がないので、このように”年の初めに子供が大人からもらえる特別なお小遣い”というと伝わります。

・年賀状 New Year’s card
年賀状の文化も日本独特のもので、アメリカなどではクリスマスカードに”Happy New Year”と書かれることが多いです。

・おせち料理 Osechi
この”おせち料理”も日本独自のものなので、説明する必要があります。

“Traditional Japanese Dish served in a lacquered box”と言えば、”漆塗りの箱に入れられた伝統的な日本料理”という意味になります。

lacqueredは”うるしを塗られた”という意味です。

・新年の抱負 New Year’s resolution

お正月の豆知識3選!

お正月について説明するには、背景知識を知っておくのが大切です!

質問されて答えられなかったら、日本人として恥ずかしいですよね。

なのでここでは、お正月についての知識を3つ紹介します!

お正月についてもっとよく知って、どんな質問をされても自信満々に答えられるようにしておきましょう!

そもそもお正月とは?

お正月がなんの行事なのか、なぜ門松などを飾ったりするか知っていますか?

お正月とはもともと、その年の豊穣を祈って、五穀を守る”歳神様”という神様をお迎えする行事で1月の別名です。

現在は、1月1日~1月3日までのことを三が日、1月7日までを松の内や松七日と呼んでおり、この期間を”正月”と呼んでいるようです。

正月に門松やしめ飾り、鏡餅を飾るのも全て、この豊穣の神様である歳神様を歓迎するためのものなのです。

お正月の起源って?

お正月の起源はあいにくまだはっきりとはわかっていないようです。

本来は”先祖をお祀りする行事”でしたが、仏教の影響で正月は歳神様を迎えて豊作を祈るお祭りとして区別されるようになったと考えられています。

お正月の、門松や鏡餅などを飾る行事などは江戸時代に入ってから浸透したようです。

“明けましておめでとうございます”の豆知識

明けましておめでとうございます、という言葉はもともと「無事に年を越せて歳神様をお迎えできてめでたい」という意味が込められているといわれています。

わたしたちは知らず知らずのうちに、お正月になると”明けましておめでとうございます”と挨拶をし、飾り物をしてこの歳神様を迎え入れ、感謝していたのですね。

例文を使ってお正月を説明する練習をしよう!

例文を頭に入れておくことで、実際に紹介する時にすらすらと説明できるようになります。

何回も音読して文章の型を頭にいれて、自分独自の文章を作れるようになりましょう!

In Shogatsu, families and relatives get together and have Osechi,which is Traditional Japanese food served at the beginning of a year.
(お正月には家族・親戚が集まり、日本の伝統料理であるお節料理を食べます。)

They have a custom to go visit shrines during the first three weeks of a new year,which is called “Hatsumode” in Japanese, and pray for health and happiness throughout the year.
(また彼らは三が日の間に初詣に行き、その一年を通しての健康と幸福を祈ります。)

Many people go to see the first sunrise of the year and make New Year’s resolution.
(多くの人が初日の出を見に行き、新年の抱負を作ります。)

It is also cutomary that Japanese people send New Year’s card to their friends, relatives and business acquaintances,and adults give children a special allowance called otoshidama.
(また、年賀状を友達や親せき、仕事の知り合いに送り、大人が子供に”お年玉”と呼ばれる特別なお小遣いをあげる習慣もあります。)

この例文のように、色々な形の文章を頭に入れておくことで、実際に自分で文章を作れるようになってきますよ!

さまざまな文化の”お正月”を知ろう!

自分から他の国の人々に、”How do people in your country celebrate the New Year?(あなたの国では正月をどう祝うのですか?)”とたずねて、色んな文化に触れるのもとても面白いですよ!

このお正月の紹介がきっかけで色々話す機会もできると思うので、あなたも積極的に質問したり日本のお正月を紹介してどんどん文化交流をしましょう!

スポンサーリンク





シェアはこちらから!

【管理人おすすめ英会話教材!】+『特典付き!』

世界10か国で37万人以上が実践した最新英会話メソッド!

日本の英語教育第一人者である七田眞(しちだまこと)が長年の研究により開発。徹底されたメソッドを取り組むことで60パターン600フレーズを完全記憶!最短最速の60日で日常英会話をマスターすることができます。頭の中で英作文をしてしまい英語をしゃべり出すのに時間がかかるあなたにピッタリの教材です。
 

⬇管理人の解説や購入者さんの感想を見るならこちらをクリック⬇


【七田式】7English~英会話フレーズ完全記憶(特典プレゼント開催中♪)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください