【感謝祭って英語でなに?】ディナーに誘われたときの会話ネタ付き!

スポンサーリンク


『感謝祭はいつどうやってお祝いするの?』

感謝祭はサンクスギビングデー ‘Thanksgiving day’ とも言われています。

七面鳥 ‘Turkey’ を食べることから、’Turkey Day’ とふざけて呼んだりもします。

アメリカでは毎年11月の第4木曜日が、感謝祭と決められています。

多くの州では翌日の金曜日も休みになり、4連休となるのが一般的です。

この日は普段離れて住んでいる家族や親しい人たちが、七面鳥をメインにした感謝祭ディナーを一緒に食べて過ごします。

感謝祭ディナーと言っても、食べ始めるのが昼過ぎという家庭も多いんです。

もともと感謝祭は、ピルグリム・ファーザーズと呼ばれる清教徒が、アメリカでの最初の収穫の恵みに感謝して、始まったと考えられています。

1620年にイギリスから到着した清教徒たちは、アメリカの先住民に、農作物の栽培方法を教えてもらいました。

そのお礼に、初めての収穫があった時、先住民たちを食事に招待しました。

それが感謝祭の始まりと言われています。

『感謝祭にする3つのイベント』

家族が集まって食事をするのが感謝祭のメインイベントですが、それ以外にも色々な行事があり、家族で楽しむそうですよ。

イベント1ー発熱するアメリカンフットボール

熱狂するアメリカンフットボールアメリカでもっとも人気のあるスポーツのアメリカンフットボールは、11月はシーズン真っ只中です。

感謝祭の週末にも、試合がたくさん行われます。またアメリカンフットボールはプロ、高校、大学リーグとそれぞれあって、どのリーグにも根強いファンがいます。

プロになった選手のことを高校生の頃から応援している、なんて人もたくさんいます。

 

イベント2ーみんなが大はしゃぎする感謝祭パレード

大きな街ではサンクスギビングパレードがあったり、農業地帯だと収穫祭が行われたりするそうです。

ニューヨークのデパートが毎年行なうサンクスギビングパレードは、観光客にも大人気です。

地方の都市や街のパレードでは、地元の高校のチアリーダーや吹奏楽部がパレードに参加したり、手作りの大きな山車が出たりして、とても盛り上がります。

アメリカ人なら誰もが、感謝祭の思い出話があります。

アメリカ人に知り合いがいたら、子供の頃の感謝祭の思い出を聞いてみると、楽しい話が聞けるかも知れません。

イベント3ー七面鳥を恩赦(おんしゃ)する不思議な行事

イベント毎年感謝祭の当日には、ホワイトハウスで大統領みずからが、大統領に贈られた七面鳥を恩赦する行事が行われるそうです。

全国ネットでテレビ中継され、多くのアメリカ人が感謝祭のイベントの1つとして、毎年見ているそうですよ。

ちなみに、その恩赦された七面鳥はどうなるかは、アメリカ人でも知らない人が意外と多いようです。

『こんなことがあった!感謝祭の体験談4選』

私の友人や私自身が体験した、サンクスギビングの体験談をご紹介します。

体験談「その1」ーアメリカ人は感謝祭は世界中で祝うと思っている!?

アメリカ人にとってなくてはならない感謝祭、日本にはないことを知らない人も結構います。

私は日本では感謝祭はどう祝うのか、何度も聞かれたことがあります。

日本にはないといったら、とても驚いていました。

アメリカ人なら誰でも、子供の頃学校で感謝祭の由来を勉強するはずなんですが、忘れてしまったのでしょうか?

知り合いのイギリス人は、イギリスに感謝祭がないと聞いて驚いたアメリカ人がいたことに、すごく驚いていました。

体験談「その2」ー巨大カボチャの重さを当てて賞金!?

毎年同じ思い出話をする可愛いおじいさん友人のおじいさんは少年の頃、感謝祭のバザーで巨大カボチャの重量をピッタリ当てて、賞金をもらったことがあるそうです。

3回ほど感謝祭で会いましたが、毎年その話をしていました。よっぽど嬉しかったんでしょうね。なんだかほほえましかったのを覚えています。

体験談「その3」ー感謝祭ディナーの料理は手料理しない!?

ホームステイで感謝祭を経験した友人のお子さんは、初めて食べた感謝祭の食事、何をおいしいとコメントしても、「缶から出しただけよ!」とか、「出来合いのものよ」と言われて、困ってしまったそうです。

昔はすべて手作りという家庭が多かったようですが、今はみんな忙しくて、何もかも手作りというのは難しいようですね。

学生時代の友人のお母さんも、クランベリーソースやパン、デザートのパイなど時間がかかるものは買ってきて、七面鳥と付け合わせの野菜だけ手作りすると言っていました。

体験談「その4」ーお風呂の中に七面鳥が!

感謝祭ディナーのメインは、七面鳥の丸焼きです。

七面鳥は冷凍で売っているので、それを冷蔵庫でゆっくり1日以上かけて解凍します。

冷蔵庫にスペースがなかったり、解凍する時間がない時は、なんとお風呂のに水を張って、その中で解凍するそうですよ。

ホームステイ留学していた友人は、実際にそれを見たことがあると言っていました。

パッケージごとお風呂に浮かんでいたそうですが、友人はなんとなくイヤで、その後しばらくはお風呂を使いたくなくてシャワーだけで過ごしたそうです。

『感謝祭ディナーに誘われた時は何を言えばいいの?』

アメリカ人にとって感謝祭は、家族や親しい人たちと過ごす大切な祝日です。

そんな日にあなたがもし招待されたら、それはとてもラッキーなことですよね。でも感謝祭ディナーって、数時間食べ続けるんです。

「うちの感謝祭のディナーにおいでよ」なんて軽く誘われて、夕方のつもりでいたら、午後2時開始だったなんて事もあります。そんな長丁場の食事シーンで、会話を続けるのは大変です。

聞き役に徹するのもいいですが、会話のきっかけもいくつかは知ってっておきたいものです。どんな話題がいいのかを見ていきましょう。

会話ネタ「その1」ー料理についてたくさん質問しよう!

感謝祭の料理の話感謝祭の料理は何といっても七面鳥です。

丸ごとオーブンで焼く七面鳥は、下準備も焼き加減を見るのも大変な手間ですから、作った人にはきちんと感謝を伝えましょう。

焼き加減をほめたり、「どうやったらこんなに柔らかく焼けるの?」などと聞いてみましょう。

料理の話題は、会話が途切れた時に沈黙を防ぐのにもいいワザです。

会話ネタ「その2」ー写真には喋りたいことが詰まっている!

家族写真の話家族の写真を大切に飾ってある家なら、写真について聞いてみましょう。

特にご年配の方はたくさん話してくれますよ。アメリカは移民の国ですから、きっと興味深い話が聞けますよ。

「どこの国からアメリカに移民したんですか?」とか、「なぜあなたの先祖はアメリカに来たんですか?」などと聞いてみて下さい。

離婚などで複雑な家族も多い現代アメリカですが、一般的に写真を飾ってあるということは、話のネタにしても大丈夫だということです。

会話ネタ「その3」ー好きなスポーツなら色々教えてくれる!

スポーツの話スポーツネタは、政治や宗教の話と違って、どんな国の人と話しても大丈夫な安全な話題です。

日本とアメリカはどちらも野球大国ですから、野球の話題もいいですよね。

感謝祭時期にちょうどシーズンの、アメリカンフットボールについて聞いてみるのもいいでしょう。

寒い地域の人なら、感謝祭が終わった頃からシーズンが始まるアイスホッケーやスキーなどのウィンタースポーツの話もできますよ。

『日本だからこそ感謝祭をひらこう!』

いかがでしたか?日本にはないサンクスギビング、家族を大切にするステキなお祝いですよね。

日本で家族が集まるのは、8月のお盆と1月のお正月の時期が多いですよね。

ちょうどその真ん中あたりにくる11月の感謝祭、あなたの家でも感謝祭ディナーをしてみませんか?

七面鳥を焼くのは難しくても、家族や親しい人達がが集まって食卓を囲めば、ステキな感謝祭になりますよ。

スポンサーリンク





シェアはこちらから!

【管理人おすすめ英会話教材!】+『特典付き!』

世界10か国で37万人以上が実践した最新英会話メソッド!

日本の英語教育第一人者である七田眞(しちだまこと)が長年の研究により開発。徹底されたメソッドを取り組むことで60パターン600フレーズを完全記憶!最短最速の60日で日常英会話をマスターすることができます。頭の中で英作文をしてしまい英語をしゃべり出すのに時間がかかるあなたにピッタリの教材です。
 

⬇管理人の解説や購入者さんの感想を見るならこちらをクリック⬇


【七田式】7English~英会話フレーズ完全記憶(特典プレゼント開催中♪)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください