書き初めって英語でなんて説明すればいいの?と困った人は必見!

スポンサーリンク


「英語で説明って難しい。。」

日本の文化を英語で発信するって難しいですよね。

特に日本に固有の文化や習慣は、英語に翻訳するのも難しくいちから説明しないといけないので、なかなか単語や表現が出てこないのではないでしょうか。

でも、英語で日本文化を英語ですらすらと説明できたらとてもかっこいいですよね!

私も海外の友達が初めてできた時はほぼ英語が話せず、とてももどかしい思いをしました。

そんな時にときどき観光地に行って旅行のガイドの方や、ボランティアの方が流暢な英語で説明されているのを見ると「すごい!ああいう風に英語をぺらぺら話して日本のことをもっと紹介したい!」ととても感動して、やる気が上がったのを覚えています。

この記事では、「書き初め」という日本文化を英語で説明するために必要な英語の単語や表現を紹介したいと思います!

これを学べば、すらすらと海外の方と「書き初め」を一緒に楽しめること間違いなしです!

そもそも「書き初め」って何?

そもそも「書き初め」ってなんなのでしょうか。

書き初めの由来は、平安時代の宮中で行われていた行事である「吉書初め」です。

この行事では1月の2日にその年の恵方の方角を向いて詩や和歌を書く行事だったそうです。それが時代とともに変化し、江戸時代になると寺子屋を通して庶民にまで普及、書き初めという行事になっていきました。

明治のころからは学校でも書道の時間が取り入れられ、これをきっかけにして日本全国に広まっていきました。この目的はもちろん、字が上達することです。

新年に字を書いて神様に奉納し、字が綺麗になることを願うという行事であるため昔は「寿」などの縁起のいい字を書くのが基本だったようです。

私も書道を習っていたのですが、書き初めではよく「寿」や「福」という字を練習しました。

この書き初めが行われる1月2日は、「事始め」と言われる日であり、この日に始めると何事も上達が速くなり、長続きするという言い伝えがあります。

そしてこの書き初めで書いた紙を1月11日に行われる「どんど焼き」という行事で焼くことで、字が綺麗に書けるようになるという言い伝えがあります。

「書き初め」って英語でなんて言うの?

ここでは、「書き初め」と、それに関連する英単語、英語表現を紹介したいと思います!

これを読むと、書き初めを紹介するときに必要な英語をマスターできますよ!

・書き初め first writing of the year
書き初めはさまざまな訳語がありますが、このように”一年の初めの書”と表現するといいと思います。

・書道 calligraphy (Japanese calligraphy)
この単語は、ギリシャ語で「美しい書法」という意味があるようです。

・筆 brush
This brush is called fude in Japanese. この”ブラシ”は筆と日本語で呼ばれています。

・墨/ 墨汁 ink stick/ ink stone

・すずり inkstone

・文鎮 paperweight

・漢字 Chinese character

どうしても英語には翻訳できない言葉も多くあります。

なので、最初にfudeやsuzuri、kanjiなどの言葉は英語で説明してから英語として使うのが一番いいですよ!

日本語を使ったほうが、外国の方に日本文化をより体感してもらえるのでとてもおすすめです!

書道・書き初めの文化を英語で発信しよう!

最近は海外でも書道というアートがより広く知られるようになってきていると思います!

私がアメリカに留学していた時に日本の文化を紹介する機会が多くあり、私自身がならっていたということもあってよく書道や書き初めの文化を紹介しました。

書道という言葉を知っている人はそう多くはなかったのですが、書道のパフォーマンスの動画を紹介すると意外と多くの人が観たことがあるようだったので、とても驚きました。

特に、海外の方は漢字がとてもかっこいいと感じるようで、特に日本文化に興味のある人から「自分の名前を漢字で書いてほしい」と頼まれたことも多くあります。

また知り合いのアメリカ人は、以前に自分の名前を漢字で書いてもらってからとても気に入っていて、自己紹介する時には必ずその漢字名を紹介します。

そのくらい海外では漢字を”クール”だと思っている人も多いので、書道を紹介するのはとてもおすすめですよ!

書き初めを紹介する時に使える例文!

では、具体的にどのように書き初めの文化を紹介すればいいのか、例文を使って解説していきたいと思います!

例文を覚えておくことが上達の近道なので、この例文を音読してどんどん使ってみましょう!

1.Kakizome is a ceremony where people write the first calligraphy at the beginning of a year, traditionally held on January 2.
(書き初めは新年の初め、伝統的には1月2日に行われる、その年初めて書を書く儀式です。)

「a ceremony where S V~」という表現で、「SがVする儀式、セレモニー」という意味を表わすことができます。

2.In Kakizome, we often write our new year’s resolution or auspicious characters or phrases such as 福(luck).
(書き初めではよく新年の抱負や”福”などの縁起のいい漢字や表現を書きます。)

「新年の抱負」は、英語でNew Year’s resolutionという表現を使います。

3.We also have a custom to burn the paper in the event called Dondo-yaki, hoping we will improve our
handwriting.
(また、文字が上達することを願い、どんど焼きという行事で書き初めで書いた紙を燃やす習慣もあります。)

ぜひ説明できるように繰り返してつぶやいてみましょうね。

スポンサーリンク





シェアはこちらから!

【管理人おすすめ英会話教材!】+『特典付き!』

世界10か国で37万人以上が実践した最新英会話メソッド!

日本の英語教育第一人者である七田眞(しちだまこと)が長年の研究により開発。徹底されたメソッドを取り組むことで60パターン600フレーズを完全記憶!最短最速の60日で日常英会話をマスターすることができます。頭の中で英作文をしてしまい英語をしゃべり出すのに時間がかかるあなたにピッタリの教材です。
 

⬇管理人の解説や購入者さんの感想を見るならこちらをクリック⬇


【七田式】7English~英会話フレーズ完全記憶(特典プレゼント開催中♪)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください