初詣は英語でどう説明すればいいんだっけ?と思った留学生のあなたへ

スポンサーリンク


留学していると日本のことに聞かれることも多いと思います。

しかし日本に住んでいるとなかなか深く考えたこともないようなことも聞かれますよね。

「これってどうやって英語で言うの?!」と焦ることも結構あるかと思います。

わたしも最初初詣のことを英語で聞かれた時は本当になんといっていいかわかりませんでした。

初詣を日本語で説明するのも難しいのに、それを英語でとなると混乱してしまいますよね。

そんな悩みを抱えるあなたに、初詣を英語で説明するために必要な表現や単語、例文を紹介していきたいと思います!

使える英語表現を紹介!

まず初めに、初詣に関する英語表現を紹介・解説していきたいと思います!

・First visit to shrine 「初詣」
初詣はこのように言います。shrineは「神社」という言意味で文字通りに訳すと「神社への初参り」という意味です。

・pay a visit to shrines 「初詣に行く」
初詣に行く、というのは動詞payを使ってpay a visit to shrinesといいます。

例えば、Japanese people have a custom to pay a visit to shrines on New Year’s Day.(日本人は元日に初詣をする習慣がある)という風に使います。

他にもいろいろな言い方があり、単純にvisit a shrine or temple on New Year’sと言ったりもできます。

・worship 「参拝、参拝する」
worshipとは「崇拝」や「礼拝」という意味をもつ単語です。「参拝者、参詣者」はworshipperという単語を使います。

・pray 「祈る」
「祈り」という表現にはprayerという単語を使います。

・talisman/amulet/(lucky) charm 「お守り」
すべて「お守り」という意味なのですが、ニュアンスが少し違います。

talismanは持っていることでなにか魔法の力が与えられるアイテムで、利益を持ち主にもたらすものを指します。

amuletは「魔除け」の意味のお守りで、悪いことから守ってくれるものを指します。

(lucky) charmは反対にいいことを呼び込むお守りです。

なにか幸運を呼び寄せるようなものは全般lucky charmといい、必ずしも神社などで買うのがlucky charmというわけではありません。

一番一般的な単語はcharmなので、この単語を使うことをおすすめします。

・Seven Deities of Good Luck 「七福神」
Deityという単語は「神様」という意味を表します。そのため、七福神を直訳すると「幸福の七人の神様」となります。

・two bows, two claps, and one bow 「二礼二拍手一礼」
bowという単語は「お辞儀」、clapという単語は「拍手」という意味です。

・food stalls/ food stands「屋台」

・a fortune-telling paper strip/ a fortune slip 「おみくじ」
おみくじを引くという表現には、pick, choose, drawという動詞を使います。

日本の文化を発信しよう!

初詣のことについては海外では結構話す機会が多いのではないかとおもいます!

何気ない話のなかで政治や宗教の話になり、その流れで初詣を説明したことも数えきれないくらいあります。

わたしがアメリカに行ったときは日本の政治や文化、歴史、宗教など、本当にいろんなことについて聞かれて話をしました。

例えば、「日本からみてこの国はどういう印象なの?」という政治についての質問や「日本はこの時代はどういう状況だったの?」という歴史についての質問もよく聞かれましたが、特によく聞かれたのが宗教についての質問です。

留学に行く前は、「アメリカでは宗教の話はあまり触れない方がいいよ」とよく注意を受けていたのですが、アメリカに行ってからは宗教の話もしました。

特に覚えていることが、シアトルに旅行した時のことでした。

ドミトリーという、二段ベッドが一部屋にいくつもあって知らない人同士が同じ部屋に泊まるようなホテルに泊まったのですが、そこで同じ部屋に泊まった人たちと仲良くなり、夜中までかなり深い話をしました。

そこで聞かれたのが、「Are you religious?(なにかの宗教を信じていますか?)」という質問でした。そしてその時に日本の宗教観についてかなりつっこんだ質問を受けた思い出があります。

「日本の宗教観ってどんな感じ?」という質問や、「日本って神社がたくさんある印象だけど、あれはなんの宗教なの?」という質問を聞かれ、その時に初詣のことや日本のクリスマスのことを話しました。

「クリスマスも祝うのに新年には神道の神社に行くの?!」と驚かれたことも多くあります。

このような文化の話をしたことでその人たちととても仲良くなれたので、とてもいい思い出です!

初詣を説明してみよう!

では、具体的にどうやって説明をすればいいのでしょうか!

いくつか例文を使って紹介していきます。是非あなたも音読して文章の形を覚えて、使ってみましょう!

Most of the Japanese people visit shrines and temples during the first seven days of the new year to pray in the hopes of having a great year ahead, which is called “Hatsumode”.
(たくさんの日本人が、これからの素晴らしい一年を祈って新年のはじめの一週間のうちに神社や寺院を訪れます。これは”初詣”と呼ばれています。)

There are rules, etiquette, and procedures that they must follow when you perform hatsumode.
(初詣をする時には従わなければならないルール、エチケット、流れがあります。)

For example, the common procedure for the prayer is “two bows, two claps, and one bow.”
(例えば、祈るときの一般的な流れは”二礼二拍手一礼”です。

First you need to ring the bell and throw your offering money in the offertory box.
(初めにスズを鳴らし、賽銭箱にお賽銭を投げいれます)

Then you bow twice towards the altar, clap your hands twice and make a wish and pray putting your hands together, and bow once more at the end)
(そして祭壇に向かって2回お辞儀をし、2回拍手して手をあわせたままお祈りをして最後にもう一度お辞儀をします。)

You can draw fortune slips at shrines and temples as well, and have your luck for the year predicted.
(神社や寺院ではまたおみくじを引くことができ、その年の幸運を占ってもらうことができます。)

Also a lot of people enjoy various foods at food stalls lined up along walk paths.
(また多くの人が、歩道沿いに並んだ屋台で様々な食べ物を楽しみます。)

大体は初詣はこのように説明することができると思います!

初詣を英語で説明して日本のことをしってもらおう!

このように英語で初詣のことや日本の宗教のことを知ってもらったり、逆に相手の国の宗教観を知ることで多くの国の文化を知ることができます!

すると話の幅が広がって、同じ国の人にあっても同じ話題を共有をすることができるので繋がりが広がりますよ!

是非あなたも文化をどんどん発信して友達の輪を広げていきましょう!

スポンサーリンク





シェアはこちらから!

【管理人おすすめ英会話教材!】+『特典付き!』

世界10か国で37万人以上が実践した最新英会話メソッド!

日本の英語教育第一人者である七田眞(しちだまこと)が長年の研究により開発。徹底されたメソッドを取り組むことで60パターン600フレーズを完全記憶!最短最速の60日で日常英会話をマスターすることができます。頭の中で英作文をしてしまい英語をしゃべり出すのに時間がかかるあなたにピッタリの教材です。
 

⬇管理人の解説や購入者さんの感想を見るならこちらをクリック⬇


【七田式】7English~英会話フレーズ完全記憶(特典プレゼント開催中♪)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください