初詣のやりかたを英語で説明しよう!これさえ知っておけば完璧!

スポンサーリンク


初詣に海外の友達と行くんだけど、、、

外国人の友達と来年のお正月に初詣に行く予定のあなた!

初詣のやり方を英語で説明できますか?初詣の時の作法やマナーを英語で紹介することができますか?

「そもそも日本語でも初詣のやりかたを説明できない…」という方は多いと思います。

私も外国人の友達と初詣に行くまで、あまり意識して初詣をしたことがなくて、急いで事前に予習していったのを覚えています!笑

初詣は子供の頃から家族や親せきと行っていて習慣になっているので、説明するのは今更むずかしい!と思っている方も多いのではないかと思います。

海外の方と初詣に行くと、「なんでこういうマナーがあるの?」「これはなんのためにするの?」と結構質問をされると思います。

そんな時に、しっかりその質問に答えて説明できないと恥ずかしいですよね。逆にすらすらと説明できるととてもかっこいいですよね!

私は、初詣に関する例文をひたすら音読して暗記して、どんどん自分なりに文章を作っていくことで説明できるようになりました!

この記事では、外国人の友達や知り合いの方と初詣に行く予定があるというあなたに、使える英語表現や例文を解説しつつ初詣のマナーも紹介していきたいと思います!

知っておくべき初詣のマナーと英語表現!

マナー①鳥居をくぐる前に、鳥居に向かって軽く会釈をして境内に入ります。

マナー②参道を歩いているときは中央は避け、ゆっくりと歩きます。

マナー③手水舎で手水をとり、心身のけがれを落としてからご神前に進みます。

マナー④再度軽く会釈をして賽銭をいれ、鈴を鳴らして「二礼二拍手一礼」で拝礼し、軽く会釈をして終えます。

マナー⑤帰りも参道を歩くときは中央を避け、境内を向いて軽く会釈をして鳥居を出ます。

では、これを説明する時に使える単語・表現を紹介していきます!

・鳥居 torii gate

鳥居は日本語を使ってtorii gateと言えます。

鳥居を指さしながら、”That gateway is called torii gate.(この出入り口は鳥居と呼ばれています。)”と説明するといいでしょう。

最近では海外からの観光客の方にも神社はとても人気なのでTorii gateと言っても通じると思います!

・鳥居をくぐる enter/ pass under a torii gate

「くぐる」という表現には、enter「~に入る」という単語か、pass 「通る」という単語と、under 「~の下に、下を」という単語を組み合わせて表現します。

・軽くお辞儀をする bow lightly

「鳥居で軽くお辞儀をする」というときはbow lightly at the torii gateと言えばOKです。

atは「ある地点」を表すので、さまざまな場面で使いますよ!

・道の端を歩く walk on the side of the path

・手水舎(ちょうずしゃ) Chozusha

手水舎の訳し方はいろいろあります。

たとえば、water-filled stone basinといったり、purification troughといったりします。

basinは「鉢」や「ボウル」という意味で、purificationは「浄化」、troughは「桶」や「水入れ」を意味する単語です。

・ひしゃく a ladle/a dipper

・~を浄化する purify/ cleanse

・ご神前に before the altar

altarは「祭壇」をする意味で、beforeをつけると「ご神前に」という表現になります。

・お賽銭を入れる offer money

offerという単語には「ささげる」とい意味があるので、offer moneyは「お金を奉納する」という表現になります。

・二礼二拍手一礼 two bows,two claps and one bow

「二礼二拍手一礼する」と動詞にしたい場合は、bow twice, clap your hands twice and bow once againという風に表現するといいでしょう。

具体的に手水のやり方を英語で紹介していきます!

1.First, hold one of the right dippers in your right hand and pour water over your left hand.
(初めに、右手にひしゃくを持ち、左手に水をかけます。)

2.Next, hold it in your left hand now, and rinse your right hand.
(次は、左手にひしゃくを持ち、右手を洗います。

3.Now pour some water in your left hand and rinse your mouth.Be careful not to drink directly out of the dipper.
(次に右手で水を受けて口をすすぎます。ひしゃくから直接飲まないように気を付けましょう。)

4.And rinse your left hand again.
(もう一度左手を洗います。)

5.In the end hold the dipper vertically so the water runs down and cleanses the handle.
(最後にひしゃくを垂直にたてて持ち、柄の部分を洗います。)

このような手順を一緒にやりながら説明するととても分かりやすいと思います!

「すすぐ」という意味のrinse、「右手/左手に持つ」という表現のhold in one’s right/left handも覚えておくといいですよ!

礼拝の仕方を英語で紹介していきます。

The common procedure for the prayer is “two bows, two claps, and one bow.”

(祈るときの一般的な流れは”二礼二拍手一礼”です。

First you need to ring the bell by swinging the rope attached to it and offer your money in the offertory box..

(初めに、ひもをゆすってスズを鳴らし、賽銭箱にお賽銭を投げいれます)

Then you bow twice before the altar, clap your hands twice and make a wish and pray putting your hands together, and bow once more at the end)

(そして祭壇に向かって2回お辞儀をし、2回拍手して手をあわせたままお祈りをして最後にもう一度お辞儀をします。)

キーワードは「お辞儀をする」意味のbowという単語、「ささげる」という意味のofferという意味です。

「賽銭箱」という意味のoffertory boxは、実際に目の前に賽銭箱があるので、offer money in the boxと言ってもいいでしょう。

すらすらと説明できるようになろう!

ここで紹介した英単語や表現、例文を事前に予習しておくと、実際に初詣でとても役に立つと思います!

マナーはとても大切な部分なので、それを海外の方にさらっと説明できるととても驚かれますよ!

是非お参りのときのポイントを紹介しながら初詣を楽しみましょう!

スポンサーリンク





シェアはこちらから!

【管理人おすすめ英会話教材!】+『特典付き!』

世界10か国で37万人以上が実践した最新英会話メソッド!

日本の英語教育第一人者である七田眞(しちだまこと)が長年の研究により開発。徹底されたメソッドを取り組むことで60パターン600フレーズを完全記憶!最短最速の60日で日常英会話をマスターすることができます。頭の中で英作文をしてしまい英語をしゃべり出すのに時間がかかるあなたにピッタリの教材です。
 

⬇管理人の解説や購入者さんの感想を見るならこちらをクリック⬇


【七田式】7English~英会話フレーズ完全記憶(特典プレゼント開催中♪)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください