英語の前置詞の使い方のコツ!これさえ覚えればもう完璧!!

スポンサーリンク


中学生のあなたは、英語を勉強し始めたとき、

・at
・to
・in
・on

といった、いろんな『前置詞』が出てきて、頭がパニックになった経験はありませんか?

わたしも英語を勉強しはじめたときは、前置詞がそもそもなんなのかが全く分かりませんでした。

また前置詞どうしの違いもさっぱりわからず、1つの前置詞に意味がたくさんあるので、とても困った経験があります。

しかし、いろんな本を読んで英語を勉強した結果、あるひとつのことに気付いたのです。

「前置詞1個につき、1つのイメージを覚えればいいんだ!」

このことを学んでから、前置詞がとても楽になったのです。

この記事では、2つのポイントについてお伝えします。

1、そもそも前置詞ってなんなの??

2、どうやって前置詞を覚えればいいの?

【そもそも前置詞ってなんなの??】

前置詞は名詞の「前」に「置」く言葉です。そのままですね。

名詞というのは「物」や「事」を表わす単語です。

『物』
・学校
・猫

『事』
・アイデア
・水

こんなものですね。

前置詞はこれらの名刺の前に置かれて、意味を助けるサポート役になるんです。

例えば、「school」という単語があるとします。

これは、「学校」という意味ですよね。

日本語でこの単語を使うときは、

「学校に」

「学校で」

「学校から」

などのように、いろんな言葉をくっつけて意味を変えます。

この「に」や、「で」、それから「から」という言葉と同じはたらきをするのが「前置詞」なのです。

例えば、前置詞の「at」をつけてat schoolというと、「学校で」という意味になります。

このように、名詞の前において、その意味をサポートするのが、前置詞ということになります。

しかし、辞書をひっぱってみると、前置詞の意味はとても多く、何ページも使って意味が書かれてあるものもあります。

これを見ると、どうしても「ああ、こんな多くの意味覚えられない…」と感じてしまいますよね。

しかし、その全部を覚える必要は全くないのです。それはどういうことなのかを次に紹介したいと思います!

【前置詞を覚えるコツ!~イメージを使って覚えること!~】

それぞれの前置詞には、ひとつひとつ中心となる「イメージ」があります。

そこからいろいろな意味に広がっていくのです。

「on」「at」といった代表的な前置詞と、その”イメージ”を一緒にします。

on イメージ「なにかに接している」

onという前置詞のイメージは、「なにかに接している」ということです。

よく学校では、「~の上に」という意味で習いますが、上になくても、触れていればonを使います。

例文を見てみましょう。

The notebook is on the desk.
そのノートはその机の上にある。

 

という意味が、「~の上に」という意味です。

しかし、

The poster is on the wall.
そのポスターは壁に貼られている。

 

というと、ポスターは「上」にはないですが、「接している」ので、onを使うのです。

そして、この「接している」というイメージから、色んな意味に変わっていきます。

She lives on the river.

といえば、「彼女は川沿いに住んでいる」という意味です。

地図を想像してみてください。

川に接して住んでいるということは、川沿いに住んでいるということですよね!

この、「線に接している」というイメージから、「~中である、~し続ける」という意味も出てきます。

坂道を転がるボールを想像してみてください。ずっとボールが表面に接していて、転がり「続けて」いますよね。

そこから、

I am on the phone.
私は電話「中」です。

という意味になったり、

I am on vacation.
私は休暇「中」です。

という意味になったりするわけです。

また他の例として、机の上に物が乗って「接している」ところをイメージしてみてください。

その時、机はその何かを「支えて」いますよね?

そこから、onには、なにかを支えるという意味が出てきたり、さらに「圧力を加える」という意味も出てきます。

その何かは机を圧迫しているからです。

例を出すと、
depend onという表現は「~に頼る」という意味で、これには「支える」イメージが活きています。

さらに、圧力を加える表現としては、put pressure on で、「~にプレッシャーを与える」というものもあります。

また、on a bicycleで、「自転車に乗っている」状態を、put on a shirt で「シャツを着る」という意味になります。

どれもこれも、onが使われていると、どこかでこの「接している」というイメージが生きているのです。

つまり、「貼られている」や、「~沿いに」や、「乗っている」、「着る」という表現は全て違いますが、全部「接している」というイメージでは同じですよね。

なので、英語ではすべてonを使えばいいわけです。他にも、onを使った表現、熟語はたくさんあり、それぞれ日本語も違うものになっていますが、どこかで絶対に「接している」イメージに繋がっています。

そのため、知らない表現でも、onが入っていたら、「あ、なにかが接しているんだな」という意識で読めるようになると、意味を推測できるようになるのです。

・at イメージ「点」

まずは、地図を想像してみてください!どこか場所を指すときは、絶対にその地図の「一点」になりますよね。

そこから、まずatには、「場所」を表わす役割があります。

I am at the shop. わたしはその店にいます。

これを例にあげると、その店が、地図上の一点の場所としてあらわされているのです。

ほかにも

I wake up at 7:00 a.m.
わたしは7時に起きます。

という表現も、「点」がどこかでいきているのです。どこだかわかりますか?

そう、時計上の一点です。○○時〇〇分は、ひとつの点として意識されています。

at first 「最初は」という表現も、「最初」が、点で意識されているのです。

他にもatを使った表現はたくさんありますが、そのすべてが「点」というイメージを持っています。

このように、前置詞はひとつひとつに、一番大事な「イメージ」を持っているのです。

そのため、前置詞を勉強していくときは、そのイメージを意識して覚えていくと、いくつもある意味を簡単に覚えることができます。onがでてくると、「何かに接している」。

atが出てくると、「点」。

覚えるのは、これだけです。それがどういう意味で「接して」いたり、「点」だったりするかを考えていくだけでもう前置詞はマスターできたようなものなのです!

あなたも、ぜひそれぞれのイメージを覚えて、前置詞を楽にマスターしていきましょう!!

スポンサーリンク





シェアはこちらから!

【管理人おすすめ英会話教材!】+『特典付き!』

世界10か国で37万人以上が実践した最新英会話メソッド!

日本の英語教育第一人者である七田眞(しちだまこと)が長年の研究により開発。徹底されたメソッドを取り組むことで60パターン600フレーズを完全記憶!最短最速の60日で日常英会話をマスターすることができます。頭の中で英作文をしてしまい英語をしゃべり出すのに時間がかかるあなたにピッタリの教材です。
 

⬇管理人の解説や購入者さんの感想を見るならこちらをクリック⬇


【七田式】7English~英会話フレーズ完全記憶(特典プレゼント開催中♪)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください