『英語の本を読むことはメリットがたくさん?!』
英語の本には憧れているけど、なかなか手が出ない・・という方は結構いるのではないでしょうか?
「単語が分からない」
「何をよんだら良いのかわからない」
理由はいろいろあると思いますが、英語の本を読むと結果的には英語の様々スキルをあげることができるのです。
読む数が増えるにつれて、読むことはもちろん楽しく感じられるようになりますし、それに加えて英語力があがったらラッキーですよね。
英語の本を読んで、上げることのできるスキルは主に4つあります。
・知っている単語が増える
・英語を聞き取る能力があがる
・読解力があがる
・想像力があがる
初心者用に書かれている本は、一冊に使われている単語数が限られており、なおかつ難しい単語は分かりやすい単語へと置き換えられています。
そのため、一冊の中には繰り返し同じ単語が使われていて自然と頭のなかに単語の意味がインプットされるようになります。
単語を知っていると、リスニングの時にその単語を認識しやすくなります。
さらに第一言語ではない言葉で読んでいると、頭の中で想像する力も養われますし、言葉を読解する能力もあがります。
英語の本を読むと、こんなに良い事がたくさんあるのです。
私が英語の本を読み始めたきっかけは、留学するための予備校に通い始めたことでした。
そこではもちろんリーディングのクラスがあり、「英語の本」を読むことが課題でした。
最初のうちは、なかなか読み進めることができずにいたのを覚えています。
集中力が持たず、何度も同じ行を読んでしまったり、適当に読み進めて全然内容が頭に入ってこなかったりと苦痛に感じることもありました。
実は、私はもともと日本語の本を読むのもあまり好きではなかったのです。
高校生の頃も、国語の時間になると気分が落ちていました。
私の通っていた予備校では課題として出された英語の物語を読み、その話の内容について深く考えるということを繰り返し行いました。
その話の中では、どこで何が起こっていて、登場人物は何をしていて、どんな感情があるのかなど、最初はちんぷんかんぷんだったのが慣れると考えることが楽しくなっていきました。
そして不思議なことに、英語の本を読む練習をしたら日本語の本を読む能力も上がったのです。
当時の私からは考えられないですが、いまでは英語を使うお仕事もしています。
ここでは、英語の本はもちろん日本語の本も読むのが苦手だった私が英字新聞読めるようになるまでに読んだ本や、どのように読んでいるのかを紹介していきます。

『おすすめの本紹介』
まずはじめに、英語の本をあまり読んだ事のない方におすすめの本を難易度順に紹介します。
初級レベル1
「The Little Prince」Antoine de Saint-Exupery(著) Richard Howard(訳)
邦題は、「星の王子さま」です。フランス人作家によって書かれたとても有名なお話です。日本語で読んだ事のある方もいるのではないでしょうか。
お話としてはこども向けに書かれていますが、メッセージはどれも心に響くもので、大人が読んでも十分楽しむことができます。
英語で読んだあとに、日本語に翻訳されたものを読んでみるのも良いかもしれません。日本語への訳し方がとても勉強になります。
「The Giver」Lois Lowry(作)
映画も公開されている作品で、邦題は「ギヴァー記憶を伝える者」です。アメリカでは、児童文学として多くの人に読まれています。この本は、私が予備校ではじめに
読んだものです。本の内容は、ここでは詳しくはお伝えしませんが現代の社会のあり方について、とても考えさせられます。
児童文学のため単語の難易度は高くないですが、ストーリーはかなり練り込まれていて読み応えのある本です。
初級レベル2
「Percy Jackson and the Olympians」Rick Riordan(著)
こちらも「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」という邦題で映画が公開されました。アメリカでもとても人気のシリーズです。
この本は、少し慣れてきた方におすすめの一冊です。本のなかでは、ギリシャ神話が使われている一方お話の主人公はマンハッタンに住んでいる男の子。
古い歴史と現代について読む事ができ、とても面白い本です。シリーズ作品のため、どんどん先が読みたくなるのでおすすめです。
初級レベル3
「I Am Malala」Malala Yousafzai(著)
これは、ノンフィクションで「わたしはマララ」という邦題で本が出ています。2014年にノーベル平和賞を受賞したパキスタン出身のマララさんの自伝です。
他の本に比べて単語がやや大人向けで書かれていますが、ノンフィクションの本の中では比較的理解がしやすく書かれています。
人との会話のネタにもなり、読んでおくと勉強になります。
これらの本は、いずれも日本語訳された本が出版されています。
日本語と読み比べることでより一層解釈がしやすくなるためどちらも読んでみることをおすすめします。
本の選び方のポイントは、「本の内容に興味があるか」「日本語訳の本は出版されているか」です。
興味のある内容は、読むときのモチベーションになりますし、行き詰まったときには、日本語訳の本に助けを借りるのも一つの方法です。

『英語の本の読むときの4つのテクニック』
読みたい本が決まったら、さっそく読み始めましょう。どのように読んでいくと良いのでしょうか?
ここでは、本をスムーズに読むためのテクニックや読んでいる最中に助けになるお役立ちテクニックを紹介します。
テクニック1ーあらすじを読む
本の後ろには、だいたい短いあらすじが書いてあります。私はいつもそれをチェックするようにしています。
なぜかというと、その本の内容がそこに凝縮されていてあらすじを知っていると、本の流れが分かるため読み進めるのが楽になるのです。
あらすじで分からない単語はなるべく調べてしっかり把握しておくとスムーズに本文が読めるようになります。
テクニック2ー声にだして読む
いつも声に出して読む事は難しいかもしれませんが、声に出して読むことは単語の理解力を高めます。
耳からその単語を聞く事によって、しっかりと認識できるようになるのです。
小学生が音読の宿題を出されるのと同じで、日本語を勉強している最中の小学生も耳と目を使って新しい単語を認識しているのです。
口から発音して耳から聞くというプロセスは、何かを学ぶときにとても重要です。
英語の本を読んで上げることのできるスキルの一つ、「英語を聞き取る能力があがる」にもつながってくることなので、声にだして読むことにはメリットがあります。
テクニック3ー何度も出てくる単語はチェック
お話を読んでいると、何度も出てくる単語があると思います。
そういう時は単語を覚えるチャンスですし、アメリカ人もそれほどその単語を頻繁に使っているということです。
単語にマークをしても良いですし、メモをしても構いません。
テクニック4ーオーディオブックを使う
本によっては、プロのナレーターが本を音読したCDがあります。私はよくこれを利用しています。
アメリカではオーディオブックが、とてもポピュラーで映画のDVDを見たり音楽を聞いたりするのと同じくらい人気があります。
私の使い方は、オーディオブックを流しながら本を目で追います。
これの良いところは、しっかりと聞き取れなかった場合に巻き戻すことが可能なので、自分のペースで発音なども確認しながら読むことができます。
図書館にもオーディオブックが置いてあることがあるのでおすすめです。

たとえ読んでいる最中に行き詰まったとしても、最後まで読み進めることが出来るようにサポートしてくれるテクニックを紹介しました。
英語が読めるようになると、英字新聞を読んだり海外のウェブサイトを読んだり可能性が無限に広がりますよ!
コメントを残す