学校では教えてくれない本当の発音方法
もっと発音がうまければ、英語でのプレゼンや、海外からのクライアント対応も堂々とできて、同僚の前でもいい格好ができるのに。
発音が悪いだけで、英語ができないと思われているのではないかと、恥ずかしい思いをしていませんか?
では、あなたはどうして英語の発音が上達しないのでしょうか?
なぜなら、ネイティブは、私たちが学校で習ったような英語の発音をしていないのです。
間違った方法をいくら続けても、ネイティブのようになれません。
実際のネイティブの発音法をふまえて、日本人の発音が上手く聞こえない原因と、その解決法を3つのポイントにまとめてご紹介します。
これを読めば、すぐに効果が出る、本当の発音の上達法がわかります。
発音のうまくなるコツ(その1)~『shwa(シュワ)』を理解する!~
発音のうまくなるコツ(その2)~英語はかたまりで発音する!~
発音のうまくなるコツ(その3)~音の出し方を変える!~

発音のうまくなるコツ(その1)~『shwa(シュワ)』を理解する!~
日本人の発音がカタカナ英語に聞こえてしまう最大の原因は、メリハリがなく、棒読みになってしまっていることです。
アクセントをつけることくらい知っている、と思われるかもしれません。
実は、アクセントがついていない部分の発音の方が重要なのです。
以前、イギリス人の友人が、「actually」の発音を聞けば、その人がネイティブかどうかすぐにわかる、と言っていました。
日本人を含め、ほとんどの外国人が、「アクチュアリー」と一文字ずつはっきり発音して、棒読みになってしまっているそうです。
実際は、頭のAにだけアクセントが来て、残りの母音は曖昧音になるので、「アクチュリ」あるいはイギリス英語で、「ア(ク)シュリ」のように発音されます。
発音記号[ə]と表記されるこの曖昧音の音は、なんとも表現しがたいのですが、よく本などにはイとエの中間の音と書かれていることが多いです。
実際はもっと曖昧な音で、とにかく口の力を抜いて、ボソッと発音するとそれらしい音になります。
(例)himの「i」が曖昧音
I like him アイライクヒム ではなく、アイライケム
例外もありますが、英語では、アクセントの付いていないほとんどの音節の母音が、曖昧音(shwa シュワ)なのです。
この音を意識すると、発音にメリハリがついて、ネイティブの発音にかなり近づきます。
曖昧音を意識する、つまりアクセントのない母音の発音は、しっかりしてはいけない、ということです。

発音のうまくなるコツ(その2)~英語はかたまりで発音する!~
英語の発音が上手に聞こえないもう一つの原因は、リエゾンができていないために、センテンスがブツブツと途切れてしまっていることです。
以前、英語のアナウンスを録音する機会があったのですが、自分が録音したものを聞いてみてびっくりしました。
1つ1つの単語の発音はできているのに、なぜか全く流暢に聞こえないのです。
1単語ごとにしっかり発音をするのをやめた方がいいです。
ネイティブは、いくつかの単語をひとかたまりとして、あるいはセンテンス全文を一気に発音します。
その際に、リエゾンといって、隣り合った単語の語尾と最初の音が混ざったり、語尾の子音と次の単語の最初の母音が一つの音として発音されます。
例えば、
Would you like to come with us?
ウッドゥ/ユー/ライク/トゥ/カム/ウィズ/アス?
ではなく、
ウジューライク/(トゥ)カムィダス?
*to の音はできるだけ短く
Can I have an onion?
キャン/アイ/ハヴ/アン /オニオン?
ではなく、
キャナイハヴァノニオン?
と、一息で発音してしまいます。
文章の一部分をリエゾンするだけでも、かなりネイティブ度はアップします。

発音のうまくなるコツ(その3)~音の出し方を変える!~
日本語にはない英語の発音に苦労されている方も多くいらっしゃると思います。
私も、学校で習った通りに発音しようと頑張っていましたが、逆にそれが流暢さの邪魔をしていたのです。
日本人が苦手としている音が、実際にはどのように発音されているのかをご紹介します。
THの発音
特にtheという定冠詞は英語の文章の中で、非常によく使われます。
THの音は、学校では、舌を前に出して軽く噛んで発音、と習ったかと思いますが、この方法で喋ろうとすると必ず音が途切れてしまいます。
何より舌が追いつきません…。実際ネイティブは、どうしているのでしょうか?
*THの発音には、舌を噛みません。*
舌を前歯の裏に軽く当てるくらいでいいです。
the は、「da」(ダ)に近い音になります。
(例)with her は、ウィダのように聞こえます。
theater などの、濁点のつかないTHの音は、発音法は同じで、音は、タ行の音に近くなります。
この音を直すだけでも、かなり自然な発音に聞こえるようになります。
F / Vの発音
学校では、下唇を軽く噛んで発音、と習ったかと思います。
最も使われる単語のひとつhaveを発音するために、このVとFが頻繁に必要になります。
その度に下唇を噛んでいたら、かなり口が忙しくなります。ネイティブはどのように発音しているかというと、やはり*噛んでいません*。
前歯が下唇の内側に当たる程度で、そこから漏れる「ふっ」という軽い息だけで十分です。
Rの発音
舌を巻く、と習いましたが、舌を口のどこにも当たらないように後ろに引っ張るような感じです。
イギリス英語では、舌を巻かないどころか、母音の後に来るRは全く発音されなかったりします。
(例えば、doorはドー、waterはウォータ)
文頭のRの発音は、前にW(ウ)の音を付けるような気持ちで発音すると簡単です。
(例)rain は、wrain ゥレインと発音する気持ちで。
Lの発音
あまり知られていませんが、Lには2種類の音があります。明るいLと暗いLと呼ばれていますが、Lの後に母音がくる場合は明るいL、L (LE)で終わる場合やLの後に子音がくる場合は暗いLの発音になります。
明るいL=学校で習う舌を上歯茎の裏に押し付けて発音するL
- lemon レモン
- English イングリッシュ
- play プレイ
暗いL=「ウ」の音に似た母を出した後、舌を上歯茎の裏につける
- apple アポゥ
- people ピーポーゥ
- milk ミゥク
- all オーゥ
暗いLの、最後に舌を上歯茎の裏につけるのはMUSTではないので、会話の中に出てくるときは省略する人が多いです。
こちらの発音ができると、英語が上手に聞こえ、Lの舌の動きも省略できて一石二鳥です。
英語の発音を自慢に変えましょう!
はじめは慣れないかもしれませんが、ぜひこの3つのポイントを意識しながら、文章を声に出して練習してみましょう。
短い文章や子供の絵本で構いません。すぐに効果が現れるはずです。
ご自身の発音を録音して確認するのもオススメです。
もう発音のせいで、恥ずかしい思いをすることはなくなりますよ。
コメントを残す