『留学不要!日本でもできる「留学生」と同じ英語勉強法』
「留学せずに身につけられるビジネスレベルの英語」
「留学」しないとビジネスで使える英語力は身につかない、なんて思っていませんか?
実は、日本にいながらにしてビジネスレベルの英語を手にいれるためのとっておきの近道があります。それは、留学生が留学先で取りくむ勉強法をマネすることです。
「英語で書かれた文法書を使うこと」と「英語のテレビを見ること」が、私の留学先であるイギリスの語学学校でオススメされた英語勉強法です。この2つを実践することで、私の英語力は驚くほどにアップしました。
留学を経験しておきながら、なぜ私は留学しなくても英語力は独学で身につけることができると考えるようになったのでしょうか。
そして、さきほど紹介した2つの勉強法は私の英語力にどんな効果をもたらしたのでしょうか。
英語をつかう仕事に就いて数年たったいまだから伝えられる、本当に役にたった勉強法について紹介します。

『英語習得の効率は「環境」ではなく「やる気と勉強方法」に左右されます』
「留学を経験して気づいたこと」
英語力を伸ばしたいという思いから、私は大学を1年休学して留学するという道を選びました。
しかし、留学を終えるころには「英語力をのばすことだけが目的ならば留学する必要は無かったのではないか」という考えをもつようになっていました。
留学経験者の英語力が伸びるのはなぜだと思いますか?
留学前の私は、その英語力アップのきっかけは海外という「環境」にあるのだと思っていました。
海外に行くことで毎日英語を聞き、話さないといけない状況に身を置けるからだと考えていたのです。
けれど、2つの理由からその考えは間違っていたのだと思うようになりました。
ひとつは、世界各国からあつまったクラスメイトと交流するうちに、留学生の英語力がどれだけ伸びるかはその人の「滞在期間の長さ」ではなく「どれだけ熱心に勉強しているか」によるとわかったためです。
滞在期間が数カ月でもわかりやすくて綺麗な英語を話す生徒がいる一方、1年以上滞在していても貧しいボキャブラリーしかもたず会話がなりたたない生徒もいました。
留学先で英語が上達するかどうかは、いかに真剣にそして熱心に英語を勉強するかなのです。
そして2つ目の理由は、外国人に英語を教えるプロフェッショナルである語学学校の先生がオススメする勉強法が、あまり日本で広まっていないと感じたからです。
留学先で教えられた勉強方法はとても効率的で、実践的でした。
教えられた勉強法を試したところ自分の英語力がぐんぐん伸びていくことがわかったので、高校生の自分がこの勉強法を知っていたら、もっと早く英語が身につき、英語力で悩むことはなかったのではないかと感じたのです。
「会社で出会った英語上級者から学んだこと」
そして私が社会人になったとき、英語習得に重要なのは「やる気と勉強方法」だと実感できる人々との出会いがありました。
私が入社したのは仕事の半分は英語で海外出張も年数回発生するというグローバル企業だったのですが、会社には帰国子女でも留学経験者でもないのに私よりはるかに上手に英語を使いこなす人たちが存在したのです。
彼らに「どのように英語を勉強しているのか?」と質問したところ、まさに私が留学中に勉強していた方法とほとんど変わらない学び方を日本で実践しているのだと教えてくれました。
このとき、やはり社会で使える英語を身につけるために必要なのは留学することではなく熱心に「効果の高い勉強方法」を実践することだと感じたのです。
『留学経験者が教える、イギリスの語学学校で本当にオススメされた英語勉強法』
それでは具体的に、英語学習における「効果の高い勉強方法」にはどんなものがあるのでしょうか。
これから紹介する2つのやり方は、留学先の語学学校で「英語を本気で身につけたいなら、だまされたと思って今日から取りくんでみなさい」と教えられたものです。
「英語で書かれた文法書を使うこと」
語学学校のオリエンテーションで先生から「日本から文法書を持ってきた?」と質問されました。
生徒のやる気がどれくらいあるのかを知りたいのかと思い、私は「持ってきました!」と自信をもって答えました。
すると、その先生は申し訳なさそうな表情を浮かべてこう言ったのです。
「ごめんなさい、できたらその文法書はもう使わないでくれる?」。私は耳を疑いました。英語学習の手助けになると思ってスーツケースに入れてきた文法書は入学して早くも用済みになってしまったのです。
日本語で書かれた文法書のかわりに手に入れるように伝えられたのが、英語で書かれた文法書でした。
英語で書かれた文法書とは、英語をまなぶ外国人向けにやさしい英語で文法を解説している本のことです。
もちろん、目次も、文法の説明も、練習問題もすべて英語で書かれています。
ハードルが高いのではないかと不安に思いながら、本屋の語学コーナーで見つけた文法書を購入しました。
しかし、ページを開いてみて安心しました。説明に使われている英語はとてもシンプルで、中学英語レベルのボキャブラリーがあれば読むことができます。
結果的に、この文法書のおかげで私の「書く力」と「読む力」はとても伸びました。
日本語で書かれた文法書にくらべて、より現実的で耳にすることが多い英語の使いかたが説明されているためです。
例えば、「現在進行形」とよばれる動詞の語尾に「〜ing」をつける文法はこんなふうに説明されています。
「現在進行形とは、何かをしている最中である状態をあらわす。すなわち、何かやりはじめたものの、まだ行動をおえていない状態のことである。」ここまでは、私が日本の中学校で教えられた内容とかわりません。
しかし、ここからが違ったのです。次のような説明も記されていたのです。
「その行動は、話をするタイミングで発生している必要はなく、「これからやるつもりのこと」を話す場合にも使える」。
これまで、「〜している最中である」という和訳しかないものと思いこんでいた私にとってこの説明はおどろくべきものでした。
英語の文法書ではじめて目にした現在進行形の用法は、実際に英語圏で生活しているとよく使われます。
ほかにも、前置詞や過去分詞など、別の文法についても日本では教えられなかった使い方が説明されており、私は先生が文法書を変えるように指示した意味がわかった気がしました。
日本語で書かれたものに比べて、英語で書かれたものはまさにその国で使われている「生きた英語」を身につけるための説明がされているのです。
ここ日本でも大型の書店やネットショッピングをつうじて英語で書かれた文法書を手にいれることができます。
本当に英語力をアップさせたいのであれば、英語で書かれた文法書を手元におくことをオススメします。

「英語のテレビを見ること」
英語習得への近道としてもうひとつ紹介するのは「英語のテレビを見ること」です。
文法の勉強にくらべたらとっても簡単で楽しそうな方法ですね。語学学校では、英語のバラエティ番組やドラマ、ニュースなどを長い時間みることをすすめられました。
リスニング力をきたえることはもちろんですが、現地の生活で話されている生きた英語にふれることが主な目的です。
同じく英語をきくことができるものとして「ラジオ」も思いうかびますが、「ラジオ」よりも「テレビ」のほうが良いとアドバイスをもらいました。
なぜなら、この勉強で大事にしたいのは「長い時間、英語の番組に触れること」だからです。
「ラジオ」を1時間ききつづけるのと「テレビ」で1時間のプログラムをみるのでは、どちらが楽でしょうか?
もし単語がわからなくても、映像が理解をたすけてくれるテレビと答えるひとがほとんどでしょう。

私が住んでいた学生寮の2人部屋にはテレビがありませんでした。
留学してから2カ月、だんだん「読む力」と「書く力」はついてきていましたが、「聞く力」が伸びていないことに悩んでいました。
そこで、先生のいうとおり「テレビ」にたよってみようとテレビ付きの部屋に引っ越しすることにしたのです。
引っ越し先では、部屋にいるときは必ずテレビをつけておくように心がけました。
初めはドラマを見てもストーリーがわからず、なぜ画面のキャラクターが笑っているのか不思議でした。
それでも、我慢して「テレビをつける」というルールをまもり続けてから1ヵ月ほどたったころ、バラエティ番組で司会者が発したひと言をきいて、思わず笑ってしまったのです。
テレビから流れてきた英語を瞬時に理解して、とっさに心が反応して「笑い」になったのだと後からわかりました。
この日をきっかけに聞きとれるフレーズが増え、テレビをみることが「修行」から「娯楽」にかわっていったのです。
「娯楽」になってしまえば、あとは続けるのは簡単でした。そしてテレビを見ればみるほど「聞く力」も成長していったのです。
現在は動画配信サービスが充実しているため、海外の番組を手軽に日本でもみられるようになりました。
聞く力をのばしたければ、英語のテレビを活用するのがよいでしょう。
『理想の英語力を手にいれて、世界で活躍できるビジネスパーソンに』
あなたの英語力を格段にアップさせる英語勉強法である「英語で書かれた文法書を使うこと」と「英語のテレビを見ること」は日本でも実践できます。
留学生と同じように英語を勉強することで、日本にいながらビジネスレベルの英語を身につけることができるでしょう。
理想の英語力を手に入れて、世界で活躍できるビジネスパーソンをめざしましょう!
コメントを残す