子供と楽しむイースター!2018年はいつ?どうやって過ごす?

スポンサーリンク


ハロウィンの次はイースターに注目

最近は、ハロウィンなど、海外のイベントがどんどん日本にも紹介されて、楽しむ人が増えてきましたよね。
ハロウィンの次は、『イースター』が注目されているようで、各企業はイースター商戦に乗り出しています。スーパーなどで、卵型のチョコレートを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

イースターという名前や、卵やウサギが関係しているらしいということは、なんとなく知っている人も増えてきましたが、一体イースターが何なのか、まだまだ認知度が低いのが現状です。

でも、他のイベントに比べると、あまり人気がないように思われるかもしれませんが、実は、イースターはお子さんと一緒に楽しむには最高のイベントなのです。

では、イースターとは何なのか、2018年のイースターの日にちや、家族で楽しめるイースターのアクティビティーなどを見てみましょう。

# イースター基礎知識

そもそもイースターとは何なのか、いつ行われるのかなど、イースターについての基礎知識をご紹介します。

イースターは何をお祝いする日?

1. キリストの復活祭

日本ではいまいち盛り上がらないイースターですが、海外ではクリスマスと並ぶキリスト教の盛大な祭日なのです。
イースターとは、キリストが十字架に架けられて処刑された3日後に予言通り復活した『キリストの復活祭』です。

キリストが予言通り復活して、神の子であることを証明した復活祭は、キリスト教徒にとってはクリスマス以上に大切な日とも言えます。

2. 春の訪れを祝うお祭り

イースター(Easter)という名前は、ゲルマン神話の春の女神「エオストレ(Eostre)」が起源だと言われています。
初の訪れを祝うお祭りのイースターに、新しい命の芽吹く季節の春とキリストの復活を重ねたという説があります。
宗教とは関係なく、純粋に春の訪れを祝うお祭りとしてイースターを楽しむ人々も世界中にたくさんいます。

2018年のイースターはいつ?

2018年のイースターは、4月1日(日)です。

『2018年は』と書いたのは、実はイースターの日にちが毎年変わるからなのです。

イースターは、『春分の日の後の、最初の満月の後に来る最初の日曜日』と決められています。
なんだかややこしい計算方法ですよね。

この計算によると、2018年のイースターは、4月1日(日)になります。
イースターの直前の金曜日は『グッドフライデー』、イースターの翌日は『イースターマンデー』と呼ばれ、多くのキリスト教国では祝日になっています。イースターホリデーといって、学校なども2週間ほど春休みになります。

ちなみに、東方教会などの、旧暦(ユリウス暦)を採用している国では、2018年は*4月8日(日)*がイースターになります。

クリスマスやバレンタインデーのように、日にちが固定していないのが、イースターが日本でイベントとして流行らない理由のひとつなのかもしれません。

イースターに卵とウサギはなぜ?

イースターと聞いてまず思い浮かぶのは『イースターエッグ』と『イースターバニー』ではないでしょうか。
なぜ卵とウサギがイースターに使われるのかをご説明します。

イースターエッグ(卵)

タマゴは殻を破ってヒナが生まれるイメージから、『生命の誕生の象徴』と考えられています。キリストが死から蘇ったことと重ねて、イースターには卵が使われるようになりました。

イースターには、卵を使った料理を食べたり、卵の殻に色を塗ってバスケットに入れて飾ったりします。
イースターエッグは、ゆで卵の殻に直接色を塗るのが本来の方法ですが、最近は卵型のプラチチックやチョコレートを代用する家庭が増えています。

イースターエッグに塗る色は、キリストの血をイメージした赤と、春の生命の再生をイメージした緑が伝統的です。

イースターバニー(ウサギ)

ウサギは子供をたくさん生むことから、『豊かな生命の象徴』とされています。イースター前夜に、ウサギがカラフルなタマゴやキャンディーなどをバスケットに入れて、子供たちの家に届けたという言い伝えもあり、イースターには卵とウサギが定番になりました。

祭日の前夜にプレゼントなんて、なんだかサンタクロースみたいですね。

お子さんと楽しめるイースターの伝統的な遊び

小さなお子さんでもできる、卵を使ったイースター定番の遊びを3つご紹介します。

イースターエッグ作り

イースターといえばイースターエッグ。ゆで卵に、お子さんと一緒に好きな絵を描いて、イースターエッグを作りましょう。
絵の具だけでなく、シールを貼ったりするのも楽しいですね。
最近は、イースターエッグようのプラスチックの卵なども販売されているようです。

エッグハント

隠されたイースターエッグを探す『エッグハント』。子供たちに大人気のイースターの遊びです。海外では、大きな公園で子供たちが一斉にチョコレートの卵を探すイベントがあちこちで開催されるので、みんなイースターを楽しみにしています。
大勢の方が楽しいので、ぜひお友達も誘って、庭でエッグハントをしてみてはいかがですか?
4月生まれのお子さんのバースデーパーティーの余興としても、盛り上がりますよ!

エッグレース

スプーンに乗せた卵を落とさずに走るゲームです。子供の頃の運動会で似たような競技がありましたよね。
小さなお子さんだと、卵を落とさないようにするだけでもかなりの集中力が必要なので、室内でも十分楽しめます。

春の訪れを家族で祝おう

『イースターって一体何なんだろう?』という疑問は晴れたでしょうか?

これからイースターが日本で定着するかどうかは微妙なところですが、小さなお子さんのいる家族には、お子さんと一緒に楽しむことができる絶好の機会です。

今年はぜひ、春の訪れをイースターの伝統的な遊びでお祝いしてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク





シェアはこちらから!

【管理人おすすめ英会話教材!】+『特典付き!』

世界10か国で37万人以上が実践した最新英会話メソッド!

日本の英語教育第一人者である七田眞(しちだまこと)が長年の研究により開発。徹底されたメソッドを取り組むことで60パターン600フレーズを完全記憶!最短最速の60日で日常英会話をマスターすることができます。頭の中で英作文をしてしまい英語をしゃべり出すのに時間がかかるあなたにピッタリの教材です。
 

⬇管理人の解説や購入者さんの感想を見るならこちらをクリック⬇


【七田式】7English~英会話フレーズ完全記憶(特典プレゼント開催中♪)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください