【そもそもクリスマスとは?】
まずは、クリスマスとはそもそもなんなのでしょうか?
わたしも子供の時からクリスマスはなにげなく祝ってきたので、中学生の時に「一体クリスマスって何なの?」と思って調べたことがあります。
日本で暮らしているとクリスマスを自然と祝うので、それがなんなのかってあんまり意識しないですよね。
家族で集まり、音楽とデコレーションで家を飾って、料理も特別なものを食べる方が多いかとおもいます。
ではクリスマスの起源はどこにあるのでしょうか?
クリスマスを外国ですごすあなたもクリスマスがなんなのかを知ることで、異文化理解が深まってよりクリスマスを楽しむことができますよ!

クリスマスとは英語で【Christmas】と書きます。
このChristは英語で「キリスト」という意味で、masは「ミサ」、つまり礼拝を意味します。
つまりそもそもクリスマスとはキリストの誕生を祝うものなのです。
実際にイエス・キリストが12月25日に生まれたという記録はなく、さまざまな説があります。
そもそもその12月25日は古代にローマを中心としたヨーロッパで冬至に行われていた「太陽神の誕生祭」がおこなわれていた日と言われています。
当時はキリスト教の影響よりも他の異教徒の影響力はとても大きいものでした。
そのなかでキリスト教が布教するためにこの「冬至」という他の宗教にとって重要な日を利用し、異教徒に受け入れられやすいようにしたといわれています。
日本ではなかなかキリスト教に触れる機会も少ないので、キリスト教に深く関係したイベントだということで驚かれる方も多いと思います。
日本ではクリスマスと言えば家族と集まってケーキを食べたり、プレゼントをもらったりする日という印象が強いですよね。
【クリスマスに使える英語表現!】

クリスマスに関連する英語の単語をまずは紹介したいと思います!
これを覚えておくとクリスマスを説明する時や実際に海外でクリスマスを過ごすときにとても便利です!
どんどん使って話してどんどん友達を増やしましょう!
Christmas:クリスマス
turkey:ターキー(欧米ではクリスマスにはターキーを食べる習慣があります。)
Christmas tree:クリスマスツリー
ornaments:飾り(クリスマスツリーなどの飾りはornamentといいます。)
Santa Claus:サンタクロース
reindeer:トナカイ
(サンタが連れてくるトナカイには一匹一匹名前があり、それぞれRudolf,Blitzen, Cupid, Comet, Vixen, Prancer, Donner, Dasher, Dancerといいます。)
mistletoe:ヤドリギ(クリスマスツリーによく使われる木です)
snowman:雪だるま
carol:聖歌、賛美歌
次に、クリスマスに関係する、英語で会話する時によく使う表現を紹介します!
・Do you have any plans for Christmas?
(クリスマスの予定はありますか?)
これはクリスマスの前に友達と会ったときによく使う表現です!
これで会話がとてもふくらむので、ぜひとも覚えておきたい表現です!
・I’m going to spend Christmas doing~.
(クリスマスには~をして過ごします)
これは逆にクリスマスになにをするのか聞かれたときに使う表現です。
spend+time+~ingで、(時間)を~をして過ごすという意味になります。
例えば、
I’m going to spend Christmas having dinner and playing games with my family.
(クリスマスは家族と夕食を食べてゲームをして過ごします)という風に使うので、覚えておきましょう
・How do ~people celebrate Christmas?
(~の国の人はどうクリスマスを祝いますか?)
これはよく、How do Japanese people Christmas?などという形でよく聞かれます。
国によって文化が違うので、これを色んな国の人に聞くと話が盛り上がってとても勉強になりますよ!
・Have you gone Christmas shopping?
(もうクリスマスの買い物に行きましたか?)
この表現について詳しく説明されている動画があるので、紹介します。
これらの表現を覚えて、たくさんの人と会話して友達になりましょう!
【海外では定番「シークレットサンタ」とは?】

わたしがアメリカで友達とクリスマスを祝ったとき、また日本で外国の友達とクリスマスを祝う時はよくSecret Santaというものをよくしました。
これはプレゼントを交換する時によく海外でされる方法なのですが、日本でも徐々に広まってきているようです!
シークレットサンタとは、何人かで集まってそのなかで誰が誰にプレゼントを買うか決めておき、その人のみにプレゼントを用意するという交換方法です。
ここではその「シークレットサンタ」のやり方について紹介したいと思います!
1.参加する人の名前を書いたくじをつくって、引く
まずすることは、割りばしなどの棒にシークレットサンタに参加する人の名前を書くことです。
それをいれものにいれ、全員が引けるようにします。
できれば4人以上いたほうが楽しくシークレットサンタをすることができます!
2.予算を決める
次に、今回用意するプレゼントの予算をみんなで話し合って決めておきます。
これは全員同じ予算で、3000円なら3000円の範囲内で当日はプレゼントを用意してきます。
3.くじを引く
次に、さきほど作ったくじを引きます。
この引いたくじに書かれている人にプレゼントを買ってくるわけです。
自分の名前が書かれたくじを引いた場合はやり直しましょう。
ここで気を付けるポイントは、そのプレゼントを買う相手には自分が選んでくることを伝えないのです。
つまり、当日プレゼントをもらったときもだれからもらったかは「秘密」シークレットなわけです。
他の人にも伝えず、自分だけでその相手のプレゼントを選びましょう。
4.プレゼントを買いに行く
ここで、くじで決まった相手に対してプレゼントを買いにいきます。
誰に対して買うかは知っているので、その人が好きなものや喜んでもらえるものを選べるといいですね。
クリスマス用にラッピングしておくのもいいと思いますよ!
5.プレゼント交換
実際にプレゼントを交換する時も、だれがだれにあげるかは秘密にしないといけません。
そのためプレゼントに相手の名前だけ書いておき、みんなでプレゼントを集めて置きましょう。
そして今度は自分の名前が書かれたプレゼントを探してもらうのです。
誰が誰にプレゼントを渡したかは秘密、つまり「シークレットサンタ」だということですね。
このシークレットサンタのいいところは、大人数でも全員に対してプレゼントを選ばなくてもいい点です。
つまりくじを引いた一人のみにプレゼントを買えばいいので、それほどクリスマスプレゼントにお金をかけずにすむわけですね。
なので、クラブやサークル、クラスでクリスマスイベントをするときには事前にくじを引いておき当日にプレゼントを持ち寄るシークレットサンタがよく行われるのです。
海外では、これが最近のはやりというわけではなくかなり前から行われているので、むしろ定番といった感じです。
わたしもシークレットサンタをクラスで行ったのですが、みんなが一つ一つプレゼントを開けるときに盛り上がってとても仲良くなりました!
プレゼントを選ぶときも、自分が選んだことは秘密なのでとても気楽に楽しく選べますよ!みなさんも家族や友達とシークレットサンタをやってみてはいかがでしょうか!
アメリカと日本のプレゼントの開け方の違いについての面白い動画があったので、紹介しておきます!
【クリスマスをきっかけに友達を作ろう!】
このように、クリスマスというきっかけでさまざまな人と交流ができたり、お互いの文化を知ることができます!
みなさんも、クリスマスについていろんな人とはなしてどんどん友達を増やして、多くの国のことをもっとよく知りましょう!
コメントを残す