オーストラリアのコーヒーは不思議がいっぱい!カフェでの異文化体験

スポンサーリンク


【オーストラリア人はコーヒーが大好きです】

紅茶の国として有名なイギリスの元植民地ですが、そうだったとは思えないくらいにコーヒー文化が根付いています。

街中にカフェがあふれていて朝早くからコーヒーを片手に通勤通学する人でにぎわっています。

週末も家族連れや友人同士でブランチを楽しむ人達であふれています。そんなオーストラリアのコーヒーカルチャーについて詳しくお話しします。

・オーストラリアコーヒーの歴史とは

・コーヒーメニューを読み解いてみる

・ミルクの種類もしっかり選べる


・オーストラリアっぽいカフェフードはこんな感じ


・カフェは地域密着型


・日本でもオーストラリアコーヒーを味わえる

【オーストラリアのコーヒーの歴史を少しだけ紹介】

オーストラリアのコーヒー文化はその昔、イタリア系・ギリシャ系の移民によって持ち込まれたと言われています。

そのためでしょうか、こちらのコーヒーのベースはエスプレッソです。日本はアメリカと同じでドリップコーヒーが主流ですよね。

そのスタイルの違いもあってか、オーストラリアにはアメリスタイルのカフェはあまり見かけません。

全世界にチェーン展開しているスターバックスも、シドニーやメルボルンなどの大都市に数か所あるだけです。一度進出したのですが受け入れられなかったようです。

余談ですがスターバックスのご当地マグを集めているなら、シドニーやメルボルンのマグはかなりのレアアイテムですよ。

【オーストラリアのコーヒーメニューは全然違います】

実はコーヒーのメニューが日本のものとはずいぶん違うんです。メニューを見ると知らない名前ばかりで驚きますよ。

私も初めてオーストラリアのカフェに入った時に何を頼んでいいか分からなくて困ったことを覚えています。

代表的なコーヒーのメニューはこんな感じです。

・ショートブラック(short black):何も入っていないエスプレッソのことです。エスプレッソショットとも言います。高圧をかけて一気に抽出したコーヒーエキスです。

・ロングブラック(long black):エスプレッソショットx2回分にお湯を入れたものです。オーストラリアのコーヒーで日本のドリップコーヒーに一番近いのがこれです。

・フラットホワイト(flat white):エスプレッソショットにスチームドミルクsteamed milkが入っています。

・ラテ(Latte): フラットホワイトと似ていますが、エスプレッソショットにスチームドミルク、その上にさらにフォームドミルクfoamed milkが乗っています。

・カプチーノ(Cappuccino): エスプレッソショットに少量のホットミルク、その上にフォームドミルクが入っています。一番最後にココアかチョコレートパウダーのトッピングがのせますよ。

・リストレット(Ristretto):エスプレッソのショットに少量の水またはお湯を足したものです。

・ピッコロ(Piccolo): リストレットにフォームドミルクを入れたものです。

・マッキャート(Macchiato): エスプレッソのショットに少量のフォームドミルクを入れたものです。

・モカ(Mocha): エスプレッソのショットにホットチョコレートを加えてスチームドミルクとその上にフォームドミルクが乗っているものです。

・アイスコーヒー(Ice coffee):エスプレッソに氷、少量の冷たいミルクとアイスクリームのっています。アイスクリームはいらないと言わない限り必ずのってくるんですよ。

・ベビチーノ(baby-ccino):小さい子用のカフェインなしカプチーノです。かわいいミニサイズのカップに入って出てきます。

スチームドミルクとフォームドミルクを順番に注いで、最後にシナモンパウダーをかける作り方もあります。

子供もコーヒーを飲んでいるような大人気分を味わえる素敵な気遣いですよね!以前は大人のおまけとして無料で出されていました。

ちなみにスチームドミルクsteamed milkとフォームドミルク foamed milkの違いを知っていますか?

牛乳をスチームで温めながら泡立ててできた上の層がフォームドミルクで、下の層がスチームドミルクになります。

いかがですか?だいぶ日本のカフェとは違いますよね。

またオーストラリアの人はフラットホワイトとラテの違いとか知ってるのでしょうか?

数人のオーストラリア人に聞いてみましたが、「何かが違うのかは知ってるけれど、何が違うのかは知らない。」という答えが多かったです。

違いを言える人はオーストラリア人の中でもかなりのコーヒー愛好家なのかもしれません。

 

【ミルクの種類にもこだわってます】

オーストラリアのカフェで注文されるコーヒーのなんと約90%がミルク入りのコーヒーだそうですよ。

ですからミルクもいろいろ選べます。無脂肪ミルク・ライスミルク・豆乳などなど。何も言わないと普通のミルク:Full Fat Milkで作られます。例えばこんな感じで注文しますよ。

・スキニーフラットホワイト(skinny flat white)=無脂肪ミルクで作ったフラットホワイト
・ソイラテ:(soy latte) =豆乳で作ったカフェラテ

混んでるカフェでお持ち帰りを頼むと名前を聞かれたりしますよね。オーストラリアでもそうです。

日本人の名前はこちらの人には分かりづらいらしいので、私はその日の気分で好きな名前を言ったりします。

でもたまに言った名前を忘れてしまって、呼ばれても自分だと気づかなかったりしてしまうこともあります。

【フードメニューもユニークです】

コーヒーメニューもいろいろ珍しいものが多いですが、フードメニューにもオーストラリアっぽいユニークなものがあります。例えばこんなメニューがこちらのカフェでは一般的です。

・マッシュしたアボカドのトーストのせ、ポーチドエッグ添え=Smashed avocado on toast with poached eggs

通称「マッシュドアボ:mashed avo」なんて言ったりもします。

・ベジマイトとチーズのトースティ=Vegemite and cheese toastie
ベジマイトはパンに付けて食べたりする塩辛いペーストのことです。トースティはホットサンドの事です。

・ステーキパイ=Steak pie
オーストラリアのパイは丸い一人用サイズです。パイ生地の中にはビーフシチューのようなソースと煮込んだステーキ肉がごろごろ入っていておいしいですよ。

オーストラリアの代表的ソウルフードの1つです。

【ユニークさが売りで地元に密着しています】

オーストラリアのカフェはなんと90%がチェーン店ではなく独立系なんだそうです。カフェのコンセプトから食事メニューまで、それぞれのカフェがユニークさを競っています。

一つの通りにカフェが何軒もあるのは当たり前の光景です。私の家の最寄り駅前通りにはカフェがなんと5軒あります。

そこの商店街全体の店の数がだいたい20店舗ほどですから、すごい割合ですね。

みんなそれぞれお気に入りのカフェがあるようで、週末のブランチならこのカフェ、マフィンとコーヒーを楽しむならあのカフェ、などと目的別に使い分けたりもしているようです。

そしてカフェが地域に密着しているのも特徴です。

家でもコーヒーは飲めるけれど、近所のカフェに毎朝コーヒーを飲みに行くなんて人も多いんですよ。週末になるとブランチをしに来た隣の家の人とカフェで隣の席になった!なんて事もあるそうです。

 

【日本でもオーストラリアの味が楽しめます】

なんだか試してみたくなりますよね。実は日本でもオーストラリア式のコーヒーを味わえるところがあるんですよ。それはスキーリゾートです。

オーストラリアには日本のパウダースノーをこよなく愛している人が多いんです。南半球のオーストラリアと北半球の日本では季節も反対ですよね。

長い夏休みのオーストラリアの時期が日本のスキーシーズンなので、シーズンになると日本の有名スキーリゾートにはオーストラリア人が押し寄せます。北海道のニセコ、長野の白馬、新潟の湯沢などですね。

そしてそんな場所にはたいていオーストラリアスタイルのカフェがあるんです。

私もオーストラリアのエスプレッソベースのコーヒーのファンですが、数年前長野にスキーに行った時は野沢温泉スキー場で毎朝普通にロングブラックを飲みました。

『オーストラリアはいろいろ独自の変化をしている』

オーストラリアの地では動物もカフェもユニークな独自を遂げたんですね。オーストラリアに行く機会があったらぜひ試してみて下さい。

地元の人に混じっていろいろなカフェをはしごしてみたらきっと楽しいですよ。

スポンサーリンク





シェアはこちらから!

【管理人おすすめ英会話教材!】+『特典付き!』

世界10か国で37万人以上が実践した最新英会話メソッド!

日本の英語教育第一人者である七田眞(しちだまこと)が長年の研究により開発。徹底されたメソッドを取り組むことで60パターン600フレーズを完全記憶!最短最速の60日で日常英会話をマスターすることができます。頭の中で英作文をしてしまい英語をしゃべり出すのに時間がかかるあなたにピッタリの教材です。
 

⬇管理人の解説や購入者さんの感想を見るならこちらをクリック⬇


【七田式】7English~英会話フレーズ完全記憶(特典プレゼント開催中♪)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください